共同企画(’21年終了)

Twitter

無料ブログはココログ

« Youkali/Jim Hall | トップページ | Sleeping Gypsy/Michael Franks »

2016/01/05

The Art Of Tea/Michael Franks

Michaeltheart
なぜかホームページにAORのマイケル・フランクスのページも作っていて、当面ロック・ポップスのカテゴリーのアルバムが続きますがご容赦ください。このアルバムは、いつもは短いコメントを長くしているのですが、もともと影響を受けたアルバムとして、長いコメントを書いていたのを逆に短くしたのです。マイケル・フランクスでは一番好きなアルバムで、自分の中ではここから3枚かな、と思っています。その3枚分の楽譜も買ったことがありますし。’75年のレコーディングでしたけど、自分では高校時代に影響を受けまくってました。シンプルな編成だけど妙に心に残るアルバムで、ヘタながらピアノの譜面を見て練習した曲もあります。


The Art Of Tea/Michael Franks(Vo)(Reprise) - Recorded May and June 1975. Joe Sample(Key), Larry Carlton(G), John Guerin(Ds, Per), Wilton Felder(B) Michael Brecker(Ts), David Sanborn(As), Larry Bunker(Vib), Jerry Steinholtz(Per) - 1. Nightmoves 2. Eggplant 3. Monkey See, Monkey Doo 4. St Elmo's Fire 5. I Don't Know Why I'm So Happy I'm Sad 6. Jive 7. Popsicle Toes 8. Sometimes I Just Forget To Smile 9. Mr. Blue

ジャンルとしてはAOR/ポップス。当時のクルセイダーズのメンバーがバックで参加。ヘタウマ風のマイケル・フランクスの声にもかかわらず、メロディアスな曲、メンバーのかなり渋いジャズ風のサウンド。1曲目のラリー・カールトンの渋いギターとジョー・サンプルのキーボードのフレーズで、いきなり脳天に一撃を食らったような衝撃。基本的には、ビートはどちらかというとルーズな感じで4ビートの曲も。一番のお気に入りは9曲目。アコースティックピアノの前奏ではじまるこの比較的静かな曲です。特にエンディングのピアノと他の楽器との絡みが美しい。 マイケル・ブレッカーが6曲目に、デヴィッド・サンボーンが3、9曲目に参加。意外に転調をする曲も多いです。スタジオ一発撮りのようなシンプルな初期のこのアルバムが好み。

« Youkali/Jim Hall | トップページ | Sleeping Gypsy/Michael Franks »

音楽」カテゴリの記事

ロック・ポップス」カテゴリの記事

コメント

工藤さん,本年もよろしくお願いします。

このアルバム,というかこれと"Sleeping Gypsy"はやはりMichael Franksの原点であり,私たちの世代への刷り込みも強いアルバムですよね。いまだにこの2枚は私のメインのCDラックから消えることはないです。そのほかにも彼のアルバムは一軍のままです(笑)。やっぱり好きなんですね。

ということでTBさせて頂きます。

>中年音楽狂さん

TBどうもありがとうございます。本年もよろしくお願いします。

私の場合、このアルバムはリアルタイムか多少遅れかというところで、中学か高校時代の、何枚か影響を受けたアルバムの1枚になってます。久しぶりに取り出したら、やっぱり良かったですねえ。クルセイダーズのバックがまたいいという感じですし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: The Art Of Tea/Michael Franks:

» 脱力王:Michael Franks [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
The Art of Tea Michael Franks(Warner Brothers) 私は結構Michael Franksのファンなのだが,このブログでは記事にしたことはなかった。このアルバム [続きを読む]

« Youkali/Jim Hall | トップページ | Sleeping Gypsy/Michael Franks »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト