ファミリー・ファースト/マーク・ジュリアナ・ジャズ・クァルテット
昨年買い忘れの国内盤で、巷で話題のマーク・ジュリアナのジャズを聴きました。なんでもドラミングは画期的らしいんですが、専門ではないので、温度感とか、そう言うもので表すしかないですね。サックスも、メロディで漂うような場面が多いので、その2人の組み合わせがサウンド的に新しいのかな、と思います。ただ、自分のジャズの耳は20-30年前からあまり進化していないので、これは時代についていけなくなったのかな、と思いました。アントニオ・サンチェスの新譜は分かるけど、このアルバムについてはいいんだけど正直言って判定保留みたいなところがあります。自分の好みはジャズでもけっこう広いのですが、巷で言われている新しいものにはあまりついていけてないので、その置き場所に戸惑っているのかもしれません。
ファミリー・ファースト/マーク・ジュリアナ(Ds)・ジャズ・クァルテット(Agate)
Family First/Mark Guiliana(Ds) Jazz Quartet(Agate) - Released 2015. Chris Morrissey(B), Shai Maestro(P), Jason Rigby(Sax) - 1. One Month 2. Abed 3. 2014 4. Long Branch 5. Johnny Was 6. From You 7. The Importance Of Brothers 8. Welcome Home 9. Family First 10. Beautiful Child (Bonus Track)
5、10曲目以外はマーク・ジュリアナの作曲で、アコースティックなジャズ・クァルテットでの演奏。変拍子の曲もあり、1曲目の出だしあたりはメカニカルにドラムスを叩いている印象の個性が出ています。理知的な感じで、ドラムスはけっこうジャズ的で音数は多いのだけど、温度感の低さが目立つ印象。メロディも、ジャズ的ではあるものの、そのドラムスと同じ温度感で演奏しています。計算された曲と演奏。それでも、4曲目のドラムスの音数の多さと、その上をサックスのメロディが漂う部分はけっこう印象的、アドリブではサックスも速いパッセージも見せているし。5曲目は静かで割と普通のバラード。7曲目はビートもメロディも意外にシンプルで、中盤にピアノのフリー。8曲目は懐かしい盛り上がり方で少々温度感も高めか。(15年6月4日発売)
« HOPE/木住野佳子 | トップページ | Solo/Fred Hersch »
「音楽」カテゴリの記事
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
「ジャズ」カテゴリの記事
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ファミリー・ファースト/マーク・ジュリアナ・ジャズ・クァルテット:
» Family First / Mark Guiliana Jazz Quartet [My Secret Room]
時代の顔とも言えるドラマーMark Guiliana。 ジュリアナの新譜だし、ピ [続きを読む]
» Mark Guiliana Jazz Quartet / Family First (J) [Jazz & Drummer]
Mark Guiliana(Ds)Chris Morrissey(Ac-B)Shai Maestro(P)Jason Rigby(Ts)Rec. 2014?, NY(Agate GAIP3559)マーク・ジュリアナ参加のアルバムは、これまで「Avishai Cohen / At Home(04年)」「Avishai Cohen/As Is...Live At The Blue Note ... [続きを読む]
910さま、トラバありがとうございました。
910さまのお気持ちは私にも当てはまるのでお察しします。
広い音楽の海の中で自分が聴けるものは少しだけです。
自分の興味あるものを聴くしかないと諦めてます。
そういうことも含めて、私はこのアルバムがかっこいいとおもいました。
いわゆるジャズの匂い、熱さはないかもしれませんが、良い演奏が詰まっています。
魅力的なドラマーだとおもいます。
投稿: Suzuck | 2016/01/20 18:33
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。
「けっこういいなあ」、と思うカッコ書き付きではありますが、メルドーと彼のデュオにはかなりの反応を見せた反面、このアルバムには少々戸惑ってしまいました。もしかしたら、それ以前に彼のロック寄りのアルバムを2枚聴いていた方があっているかも、とも思うのですが、巡りあわせの順番だったのかもですね。ドラマーとしてはかなりいいとは思うので、あきらめずに追いかけていこうかと考えてます。
投稿: 工藤 | 2016/01/20 18:52
こちらからもTBさせていただきます。
ジュリアナの過去作品はビートミュージック的なものが主体となっているようなのでパスしてましたが、本作はバンド名どおり4ビートをメインとしながらのコンテンポラリージャズで、とてもよかったです。
投稿: nary | 2016/01/20 23:25
このアルバムは出て早々に買ったのですが、なんとなくしっくりこない。
昨年のBeat musicのライヴ、アルバム2つと比べると、ジャズやってみましたって感じがどうも...(期待値と違う感)
投稿: ken | 2016/01/21 06:50
>naryさん
TBどうもありがとうございます。
1曲目の頭が印象に強かったので、伝統的な部分があまり見えてこなかった、という面もあるかもしれません。好みのエリアは広いのですけど。また聴いてみても、もしかして、と思う反面、印象は同じかもしれません。
投稿: 工藤 | 2016/01/21 07:24
>kenさん
コメントどうもありがとうございます。
ロック的な演奏の2枚は聴いてないので何とも言えませんけど、彼はそちらの方が向いているんじゃないかなあ、という気がしてきました。彼ならもっとできる、という期待感があるのでは、とも思いますし...。
投稿: 工藤 | 2016/01/21 07:26