「藍色の空」ジャズのライヴを観に新宿に行ってきました
「藍色の空」というグループ。アルバムはこちらで紹介したことがあるんだけど、中村尚子(Piano)、土屋祐介(Gut Guitar)、野々口毅(Fretless Bass)という3人組のグループです。ジャズ出身の方と、ギターがクラシック畑のガット・ギターで、「クラシックの繊細さ、ジャズの大胆さを紡ぐ」「いままで聴いたどれでもない...」とフライヤーに書いてあって、聴いてまさにその通りだなあ、と思いました。3人とも作曲するので、それぞれの個性が出てきます。
場所は新宿のミノトール2。1曲目はアルバムの1曲目の「CARILLON」から。実は行く前にCDを聴いて予習をして行ったのですが、中村さんによれば、やるたびに曲が変わっていくそう。オリジナルはもちろんあるし、クラシックの曲も何曲かアレンジしてやるし、「イパネマの娘」も出てきたし、ガット・ギターのソロの曲もあったし、けっこう柔軟にいろんな曲をやっていました。クラシック畑の人もいるので、楽譜を見つつの演奏なんですが、キメるところがいっぱいあり、かなり緻密な演奏をやっていたという印象でした。もちろんアドリブのソロの部分もあって、そのバランスがけっこう良かったです。せーの、というジャズのセッションとは一線を画し、やはりプロでも事前リハーサルはあったのだろうな、と思います。ガット・ギターと生ピアノなので、やはり繊細なところは繊細ですし、大胆にせまるところもあって、このあたりさすがに息のぴったり合ったとことを聴かせてくれます。ピアノも繊細さの方が多かったかな。4ビートは基本なかったですが、ジャズとクラシックの間を行ったり来たり素晴らしいグループだと思いました。変拍子もあります。5拍子あたりは分かるんだけど、16分の9拍子も使ってあったそうです。
私は個人的にはフレットレス・ベースという楽器が好きで、若い頃はフレットありとフレットレスと両方同じくらいに弾けた(アマチュアレベルでの話です)のですが、長いブランクと練習不足で、今は人前ではフレットありのベースをニューミュージック限定で弾けるぐらいです。野々口さんのベースのよく見える位置に陣取って、その素晴らしいベーステクニックを拝見しました。今回、それも目的のひとつでありまして、フレットレスベースを堪能しました。楽器ごとの音量もバッチリで、どの曲も心地よく聴けました。
やはりこういう音楽をやるのは、3人の置き換えのできない個性が大事だし、光っていると思います。こういう楽器の組み合わせって誰が考えたんだろうと思いますが、そのサウンドや音楽性が強く印象に残っています。
公式YouTubeからその1曲目を。
« New Heritage Of Real Heavy Metal/NHORHM | トップページ | Two/Chick Corea & Bela Fleck »
「音楽」カテゴリの記事
- Thunder/Stephan Micus(2023.02.04)
- A Short Diary/Sebastian Rochford(2023.02.03)
- J.S. Bach/Andras Schiff/Clavicord(2023.02.02)
「クラシック・現代音楽」カテゴリの記事
- J.S. Bach/Andras Schiff/Clavicord(2023.02.02)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Evgueni Galperine/Theory Of Becoming(2022.10.27)
- Valentin Silvestrov/Maidan/Kyiv Chamber Choir/Mykola Hobdych(2022.10.19)
「ジャズ」カテゴリの記事
- Thunder/Stephan Micus(2023.02.04)
- A Short Diary/Sebastian Rochford(2023.02.03)
- My Palette/外山安樹子(2023.02.01)
「ライヴ・コンサート」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
- 2年ぶりの麻生音楽祭でライヴをしました(2021.06.28)
- 3月7日(土)のライヴ出演が中止になる(2020.02.28)
- 6月23日(日) 麻生音楽祭の「ポピュラー・ミュージックショー」というライヴに出ます(2019.06.09)
- 竹腰トリオのライヴに行ってきました at Dolphy(横浜)(2018.12.18)
« New Heritage Of Real Heavy Metal/NHORHM | トップページ | Two/Chick Corea & Bela Fleck »
コメント