Scepter 1001 のウーファーエッジ修理完了
オンキョーのリペアセンターからウーファーの修理が上がってお昼前に帰還しました。昨日前期試験が終わった長男主導で、2人で重たい(本当に重たい)ウーファーの取り付けをしました。これは2人いないと重くて無理だなと思います。ウーファーの重みで、見えないところですが、スピーカー取付部分の内部が重みでキズになってしまいましたし。
また、エッジの材質が今度はウレタンになると書いてあるので、以前は別の材質だったらしいです。エッジ部分の見かけも違えば、まだ音出しが少なくてこなれてないのもあって、音も違うし。まあ、このあたりは数か月すれば何とかなるかな。ウレタンだと、一般的に耐用年数は10年前後と言われてますね。今回はよく19年ももったなあ、と思います。写真は修理後のスピーカーを取り付けたところ。エッジの形状が先日修理前に撮った写真と違いますね。まあ、代引き手数料込みで4万円弱の費用ですけど、往復推定8千円くらいの運送料は向こう持ちなので、お値段的にはまあまあかなと思います。
ついでに先日、長男がネットワークの電解コンデンサーも替えたので、高域も印象が違って聴こえます。
さて、時間が出来たらどんどんCDを聴いていかなければ、と思うのですが、手元にある新譜はわずか3枚だし、8月上旬に2枚入荷する予定が遅れているとの連絡が入ったので、急にはペースが上がるかどうか(笑)。
« Vibe Station/Scott Henderson | トップページ | 「ブルージャイアント 第6巻」を読んだ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
- 日産の新型エクストレイルに試乗してきた(2022.09.04)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント
« Vibe Station/Scott Henderson | トップページ | 「ブルージャイアント 第6巻」を読んだ »
私のJBLはウレタンがぼろぼろになった時点で合成皮革に変えました.
音は変わったのですが,1年くらいでコナれました.
メンテナンスフリーになったのが嬉しいです.
(忙しくて,音楽聴くどころじゃないです)
投稿: ken | 2015/07/29 14:13
>kenさん
コメントどうもありがとうございます。
ウーファーのエッジの寿命は長く使うと、避けて通れない問題ですよね。今はこういうタイプの国産スピーカーがないので、修理して使うしかないのですが、オンキョーはサービス的にも値段的にも割とリーズナブルなので、助かりました。
投稿: 工藤 | 2015/07/29 14:34