私のオーディオと長男の自作オーディオを分離
今までは、長男の自作のものが増えるたびに、配線をつなぎ替えたりセレクターを使ったりしていろいろと面倒だったのですが、昨夜、配線変更をやって、私のオーディオと長男の自作オーディオを分離したようです。
私の方は元のTEAC VRDS-15(CDプレイヤー)→YAMAHA DSP-AX2700(AVアンプ)→ONKYO SCEPTER1001(スピーカー)と、再び元に戻りました。まあそれにTVとかがつながっているのは主に長男とうちの奥さんが観てますが。
そして長男の方は、ネットワークHDD→YAMAHA CD-N301(ネットワークCDプレイヤー、ネットラジオも聴ける)→自作真空管アンプ(モノラルの入出力をステレオをつなげるように改造したもの) または 自作トランジスタアンプ(LM3886の一石20Wのアンプ) を選べる→自作の長岡式スーパースワン(スピーカー)、という風になってます。
実はたまに仕事をやりながらジャズのネットラジオをつけている時があるので、今日は真空管アンプからスーパースワンへというつながりで今聴いていて、けっこういい感じではあるなあ、と思いました。トランジスタアンプの方も違った感じでいいと思うし(その付け替えはまだ手作業が一部残ってますが)。真空管アンプ、実は元はギターアンプ。それをオーディオ用に変えるのにずっと中身を改造してました。
もう少しでこちらも一段落なので、そうしたらたまったCDが現時点で6枚、早く聴きたいなあ、と思います
« ホームページが6日間FTPアップロードできず | トップページ | Synovial Joints/Steve Coleman And The Council Of Balance »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« ホームページが6日間FTPアップロードできず | トップページ | Synovial Joints/Steve Coleman And The Council Of Balance »
コメント