ヤマハ ネットワークCDプレイヤー CD-N301 を購入
ヤマハ ネットワークCDプレーヤー 192kHz/24bit ハイレゾ対応 シルバー CD-N301(S) が今日届きました。Amazon通販の買値で33,000円台。今使っているCDプレイヤーのメイン機は定価だと160,000以上(実際には100,000以下で買いましたが)のCDプレイヤーなので、ご乱心か、と思われるかもしれないのですが、実はCDをある程度HDDに入れるため(ハイレゾは今のところ興味なし)、ネットワークHDDをつないで、コントロールセンターにする予定です。
この方向性は長男がやると言い出したのですが、安いんならのってみてもいいかなあと。先日3TBのネットワークHDDも購入したことだし。高いネットワークプレイヤーもありますが、ハイレゾには興味が今のところないし、次期にAVアンプを買うと、たいていHDD対応になっているらしいので、その過渡期ではありますが。果たして音楽をかけっぱなしの事務所にできるかどうか(笑)。
CDプレイヤーを設置して、LANにつないだら、早速CDプレイヤーのファームウェアのアップデートでした。IPアドレスの設定もあるし、そういうのはパソコンライクだなあ、と思います。個人的には聴ければいいやということで、ただし圧縮ファイルではなく、CD規格のWAVEファイルを今後もHDDに入れていく予定です。ただ、HDDへはパソコンの方にCDをセットして入れていく仕組み。
これで音楽の聴き方が少しは変わっていくかな。
(追記12月30日)CDプレイヤーの方も試してみましたけど、YAMAHAらしい音というか、低音がちょっとおとなしいイメージ。やっぱりこれは好みの問題も含めてCD駆動部がガッチリしているTEACのVRDS-15にはかなわないので、メインはネットワークプレイヤーとして使っていこうと思います。でもYAHAMAも、値段にしてはだいぶいい音だと思います。CD部とネットワークドライブ部の回路が独立しているのも、CD-N301の買いの要素ではないでしょうか。
(追記19年4月1日)長男が独立して家を出ていくので、このプレイヤー、長男が持っていきました。
« メインのパソコンを5年ぶりに交換 | トップページ | Hamburg '72/Keith Jarrett/Charlie Haden/Paul Motian »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
- 日産の新型エクストレイルに試乗してきた(2022.09.04)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« メインのパソコンを5年ぶりに交換 | トップページ | Hamburg '72/Keith Jarrett/Charlie Haden/Paul Motian »
コメント