Last Dance/Keith Jarrett/Charlie Haden
ECMレーベルの新譜が2枚届いているので、まずこれらを先に聴いていきます。最近、ECMでは録音してしばらく経ったものを出してくることがあり、これもそのひとつ。しかも、以前出したアルバムの別テイクを収録しているなんて初めてのことかもしれない。もう出せるうちは何でも出しておこうかという気持ちなのかもしれませんが、この勢いで未CD化の廃盤もどんどん出してくれるとありがたいなあ、とも思うのですが。これはキース・ジャレットとチャーリー・ヘイデンのデュオでの語り合いのアルバムですけれども、同時期録音の2枚目とはいえ、聴いていて落ち着くので、けっこう何度もかけそうです。
Last Dance/Keith Jarrett(P)/Charlie Haden(B)(ECM 2399)(輸入盤) - Recorded March 2007. - 1. My Old Flame 2. My Ship 3. 'Round Midnight 4. Dance Of The Infidels 5. It Might As Well Be Spring 6. Everything Happens To Me 7. Where Can I Go Without You 8. Every Time We Say Goodbye 9. Goodbye
(14/06/17)全曲スタンダードやジャズメン・オリジナルで、以前出た「Jasmine」(ECM 2165)と同じ時期の’07年録音です。また7、9曲目はそのアルバムの別テイク。相変わらず2人でのリラックスしたサウンドで、淡々と進んでいきます。76分収録。やはりここでもバップ色は薄く、自然にメロディがあふれ出てくる感じです。同時期の録音でも、別テイクがあっても残りものという感じがしないのは、やはりこの2人の熟練のなせる技かもしれません。曲調も前作と同じで割とゆったりしたバラードが多いです。このアルバムに何を求めるかにもよるけど、温かみとか、リラックスとかを強く感じることができて、じっくり聴くもよし、BGMにしてもよしかも。3曲目はちょっと聴くと原曲が分からない感じ。4曲目のみややアップテンポでの4ビートです。
« Monterey Jazz Festival: Forty Legendary Years | トップページ | Inventio/Jean-Louis Matinier/Marco Ambrosini »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Pier Paolo Pasolini/Land Der Arbeit/Christian Reiner(2022.12.10)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Affirmation/Arild Andersen Group(2022.11.19)
- Once Around The Room - A Tribute To Paul Motian/Jakob Bro/Joe Lovano(2022.11.18)
「ジャズ」カテゴリの記事
「ECM2350-2400番」カテゴリの記事
- Valentin Silvestrov/Maidan/Kyiv Chamber Choir/Mykola Hobdych(2022.10.19)
- Valentin Silvestrov/Hieroglyphen Der Nacht/Anja Lechner/Agnes Vesterman(2017.10.02)
- Kim Kashkashian/Lera Auerbach/Arcanum(2016.10.14)
- Miniatures - Music For Piano And Percussion/Glauco Venier(2016.07.07)
- Music Of Weather Report/Miroslav Vitous(2016.07.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Last Dance/Keith Jarrett/Charlie Haden:
» Keith Jarrett / Charlie Haden Last Dance [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
Keith JarrettとCharlie Hadenのデュオ作の第2弾のリリースです。第2弾とはいえ、前作と同時録音の期間をおいてのリリースと言うことのようです。
これだけの大御所2人での演奏なので、没テイクは無いでしょうし時間いっぱい録れるだけ録って、出せるだけ出すって魂胆は、当然の帰結でしょう。(という、感覚も持っていた。(後日追記))
前作は、2010年リリースの2007年録音の↓
Jasmine (http://blogs.yahoo.co.jp/pabljxan/595851..... [続きを読む]
« Monterey Jazz Festival: Forty Legendary Years | トップページ | Inventio/Jean-Louis Matinier/Marco Ambrosini »
こんにちは〜
ライナーをよく見たら、2007年の録音でしたね。
『Somewere』もでしたけど、このアルバムもヒットしそう というか、勢いよく売れていますね〜
わたしも、やはり飛びついてしまいました。
シンプルにスタンダードをデュオで、というのが いいですね♪
トラバ代わりにURLを貼らせてください。
http://blog.goo.ne.jp/tm-0117/e/bde0c58250599a5e899fe1d396801ef6
今、わたしのブログ、ちょっと工事中(画像とかの整理中)でして、コメント欄、開いていないのですけど トラバはできます。よろしくお願いします〜
投稿: Marlin | 2014/06/19 17:17
>Marlinさん
こんにちは。
ECMではスタンダードばかりを堂々とできるのはほぼキースだけなのですが、売れているからこれでいいのだと思います。ヘイデンとの相性も抜群ですね。何度聴いてもいい感じに仕上がってます。でも別テイクとかも入れるとは、今までのECMのイメージを覆すものでした。いい意味でですけど。
後でTBさせていただきます。
投稿: 工藤 | 2014/06/19 17:42
うすうす、心配はしていたんですが。。
まさか、このタイミングでこうなるとは思いませんでした。
約7年前の演奏ですが、まったく色褪せないというか、時代に関係ない素晴らしい演奏を聴かせてくれているのは、さすがとしか言えません。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2014/07/19 07:24
>oza。さん
TBどうもありがとうございます。
まさか「Last Dance」のアルバムのラストの曲が「Goodbye」とは...。そして彼の訃報。こうなってくると、アルバムの意味がまるで違ったものになってきてしまうのですが、アルバムコメントの方はそのまま直さないでおこうと思います。
合掌。
投稿: 工藤 | 2014/07/19 07:47