共同企画(’21年終了)

無料ブログはココログ

« Il Pergolese | トップページ | Vaguement Godard/ステファン・オリヴァ ピアノ・ソロ »

2013/11/26

長男自作のサラウンド・バック・スピーカー取り付け完了

131125speaker
先日、長男がサラウンド用スピーカーを作っていることは書きました。完成後しばらくして数日間は、スピーカーの能率が高いため(91db)、メインスピーカーの代わりとして使っていました。重低音が不足する他は、安いスピーカーと材料費の割にはいい音でした。

一昨日夜から長男はサラウンド・バック・スピーカーを天井に取り付けるための金具を買ってきたり(本棚があって壁に取り付けられないため)して、取り付けるための準備をしていて、昨夜、学校帰りに足りない材料を買ってきて、いよいよ取り付け完了。配線も天井を這わせてあるため、手作り感満載ですが。左右のスピーカーで多少金具の位置がズレているのは、天井上のしっかりした骨組みに取り付けるためだそうで、すぐ横の蛍光灯(天井埋め込み型)を外して、天井裏を覗きこんだりしていました。

実は、家を建てた時には、サラウンド・スピーカー(前方のメインのフロント・スピーカー横にプレゼンス・スピーカー、と後方の部屋の両隅にリア・スピーカー)4本のためにスピーカーケーブルを壁の中に這わせてあったのですが(当時スピーカーは設置済み)。今回はそういうことができないので、天井の表面をコードが這っています。

YAMAHAのAVアンプは前に2つ余計にスピーカーをつなげるため、変則的な7.1chというのか、9.1chと言うのか分かりませんが、いちおうこれでサブ・ウーファー以外はスピーカーの結線部分は埋まりました。いちおうメインのスピーカーは30センチのウーファーのため、サブ・ウーファーはあまり必要がないのかなと。

長男はDVDを観るので音源が5.1chなどでサラウンド・バック・スピーカーの恩恵はあるようですが、このサラウンド・バック・スピーカー、CDなど2chの音を普通にサラウンドをかけて聴いている時には、リア・スピーカーからだけ音か出て、そこから音が出ないので、CDメインの私にはあまり関係ないようです。だんだん長男に浸食されていくオーディオ部屋ですが、やりたいようにやらせておこうと思っています。

« Il Pergolese | トップページ | Vaguement Godard/ステファン・オリヴァ ピアノ・ソロ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

 サラウンドは是非とも構築しておいた方が楽しいです。私はライブDVD、Blu-rayを良く見ますので、やっぱりサラウンドが是非とも必要ですね。又再生音域もスケールがCDよりはありますのでその点も楽しいです。
 ところで写真はリア・スピーカーですか?、それにしては左右が中央に寄りすぎてませんか?

>風呂井戸さん

こんばんは。

実は今まで普通にサラウンドができていたのです(メイン・スピーカーX2、センター・スピーカー、プレゼンス・スピーカー(メインの前面横に設置)X2、リア・スピーカー(後方部屋の隅に設置)X2)。

サブ・ウーファーは置いてないにしても、AVアンプで他に2チャンネル空きがあって、後方中央にサラウンド・バック・スピーカーX2を足せることが息子があれこれやっていて分かり、それを手作りで付けたところでした。これで合計9チャンネルです。

5.1チャンネルのDVDなどは効果があるのですが、2チャンネルのCD音源では、リア・スピーカーからだけ音が出て、このサラウンド・バック・スピーカーを鳴らすことができないので、私としては、少々物足りないのですが...。

(追記)ちょっと本文が説明不足だったので、本文の文章をあとから付け加えています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長男自作のサラウンド・バック・スピーカー取り付け完了:

« Il Pergolese | トップページ | Vaguement Godard/ステファン・オリヴァ ピアノ・ソロ »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト