長男が自作中のサラウンドスピーカー
長男が、オーディオのサラウンドをもう2チャンネル付け足したい(AVアンプのサラウンドチャンネルが2ch分あいている)ようで、学校で板を裁断してきて、小さいスピーカーを自作中です。今夜帰ってきて、とりあえず1個の音を出せるようになったところです。私も学生時代にスピーカーを自作したことがありますが、その時は、周波数とか、盛り上がりのところとかの音響を無視して、板の大きさに合わせて無理やり作ったものでしたけど、今では、スピーカーの大きさやバスレフの穴の大きさ、キャビネットのサイズなどを入力すると、周波数特性を分析してくれるありがたいサイトがあるようです。
空手同好会と理系のハードな授業や宿題をこなしながら、ここ2日連続朝5時に寝ているようだけど、体力が持つかどうか。ゆっくりやれって言ったんですけれども。ただ、付け足した音も聴いてみたいなあ、とは思いますけど。今はメインのチャンネルからコードをつなげて聴いてますが、低音はやはり不足するものの、サラウンド用だったらけっこう使えると思います。スピーカーがフォステクスというのも、自分が若い時ももそのメーカーのスピーカーを使って作ったよなあ、と思い出します。
(追記)スピーカーはよく見たらコイズミ無線オリジナルのFE127koという12センチフルレンジでした。フォステクスではありませんでした。すいません。
実は私、日頃サラウンドスピーカーを使っていて気がつかなかったのですが、今まで4つあるサラウンドスピーカーのうち、1個が高音があまり出ていないことに気がついたのも長男だったんですよね。それを今後どうするかは、彼次第になりますが。自分は聴けるだけ聴ければいい性格なもので。
« 風立ちぬ/フレディ・ハバード | トップページ | The Brecker Brothers Band Reunion/Randy Brecker »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« 風立ちぬ/フレディ・ハバード | トップページ | The Brecker Brothers Band Reunion/Randy Brecker »
コメント