部屋の二重窓
長男が生まれる頃に親子2世帯同居の家を建て替えた時、一番やりたかったのがオーディオルームでした。ただし、オーディオルームだけの用途しか使わないスペースはもったいないし、そんなお金もない。そういうわけで、壁が厚めで二重窓の、リビングでも仕事部屋でも使える(資格試験に合格して独立したのは家が建った3年後だったので)部屋を作っておきました。
オーディオルームにしては窓の開口部が大きく、しかも窓の二重サッシはちょっと変わっていて、外側は北海道用のサッシで、内側が防音サッシとなっています。両方のガラスは厚めにしたので、ある程度の防音にはなっていますが、あまり本格的なものではありません。それでも夜、アンプで9時の方向のボリューム(-23dbぐらいかな)で聴いても、外では気にならない程度の音のモレなので、夜でも音楽を聴けるというメリットはあります。近所が接近していて、家を建て替えるまでは、夜はヴォリュームを絞ったにしても、迷惑だったろうなあ、と思うんですね。
この環境が、ホームページを作成して、CDをどんどん聴けた要因なんですね。以前はホームページの更新やブログのアップは、土日でまとめてやるか、平日の夜がメインだったもので、そんなに音を大きくしていないにしても、外に音があまりもれないのは、だいぶ助かってます。ヘッドホンが個人的にはきらいだし、やっぱりいつでも音を聴ける(昔はTVも置いていたので、いつでも観れる)環境があって、だいぶよかったと思いました。ただ、どう転んでもオーディオルームには全然見えないですけれどもね(笑)。
« ナカミチ カセットデッキ ZX-5 | トップページ | スピーカー オンキョー Scepter 1001 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント