Somewhere/Keith Jarrett/Gary Peacock/Jack DeJohnette
5月発売のECMレーベルが4枚届いたので、また順番を変えて先に聴きます。今日は泣く子も黙るキース・ジャレット・トリオ。今まで’00年代前半のトリオの音源しか出していなかったのが、今回は’09年のライヴです。割と近い時期のものが聴けてラッキー、と思います。もうこのトリオは他と比較するようなものではなくて、ただひたすら聴く、って感じに自分ではなってしまいますが、欲を言えば、もう少し最近のものもどんどんCD化してほしいなあ、とは思います。マンフレート・アイヒャーもエグゼクティヴ・プロデューサーで名を連ねているものの、もうキースのペースでの録音なんだなあ、という感じです。
Somewhere/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Jack DeJohnette(Ds)(ECM 2200)(輸入盤) - Recorded July 11, 2009. - 1. Deep Dance - Solar 2. Stars Fell On Alabama 3. Between The Devil And The Deep Blue Sea 4. Somewhere - Everywhere 5. Tonight 6. I Thought About You
(13/05/25)1曲目の冒頭と4曲目の後半がキースのインプロヴィゼーション。他はスタンダード。荘厳な感じではじまるも、その後すぐにおなじみのテーマが出てくるけれど、メロディが時々浮かびながら、それでも賑やかでインプロ度が強めなサウンドの1曲目、彼ら流ではあるけれども、割としっとりとした感じの美しいメロディのバラードの2曲目、賑やかさも伴いながら、地に足をつけた4ビートで進行していくメロディアスな3曲目、しっとりと美しいバラードが印象深く、じっくりと進んでいる間にいつの間にか延々と8ビート的インプロヴィゼーション、さらにやや盛り上がる19分台の4曲目、アップテンポで軽快なスタンダードを4ビートで聴かせる5曲目、優しく語りかけるようにはじまり、アルバム最後を飾るにふさわしいバラードの6曲目。
« Time Stands Still/Satoko Fujii ma-do | トップページ | La Notte/Ketil Bjornstad »
「音楽」カテゴリの記事
- 2023年私的ジャズベスト3(2023.11.24)
- Over Here/Jim Rotondi Quintet(2023.11.23)
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
- Uncle John's Band/John Scofield(2023.11.05)
- Veljo Tormis/Reminiscentiae(2023.10.08)
「ジャズ」カテゴリの記事
- 2023年私的ジャズベスト3(2023.11.24)
- Over Here/Jim Rotondi Quintet(2023.11.23)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Here Now/Soren Bebe Trio(2023.11.17)
- Uncle John's Band/John Scofield(2023.11.05)
「ECM2151-2200番」カテゴリの記事
- Arvo Part/Symphony No.4(2010.08.29)
- Gidon Kremer/Kremerata Baltica/Hymns And Prayers(2010.08.30)
- A. Berg/K.A. Hartmann/Tief In Der Nacht/Juliane Banse/Aleksandar Madzar(2010.11.20)
- A Worcester Ladymass/Trio Mediaeval(2011.03.28)
- Songs Of Ascension/Meredith Monk(2011.06.05)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Somewhere/Keith Jarrett/Gary Peacock/Jack DeJohnette:
» keith Jarrett, Gary Peacock, Jack DeJohnette / Somewhere [Jazz&Drummer]
Keith Jarrett(P)
Gary Peacock(B)
Jack DeJohnette(Ds)
Rec. July 11, 2009, Live at KKL Luzern Concert Hall, Switzerland
(ECM 2200)
キース・ジャレットのスタンダーズ・トリオものは、2007年... [続きを読む]
» キース・ジャレット・トリオ Keith Jarrett Trio :ニュー・アルバム 「Somewhere」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
2009年録音もので健在ぶりを披露~それが又好評です そういえば、キース・ジャ [続きを読む]
» Somewhere / Keith Jarrett, Gary Peacock, Jack DeJohnette [My Secret Room]
結成30年の来日コンサートに行けなかったので、予定を変更してキースの「Somew [続きを読む]
» Keith Jarrettの新作はしびれる出来である。先日のライブよりずっといいぞ...。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Somewhere Keith Jarrett / Gary Peacock / Jack DeJohnette(ECM) このトリオの作品が出るたびに購入を続けてきた私だが,さすがに最近はマンネリ気 [続きを読む]
» Keith Jarrett: Somewhere (2009) 梅雨の合間の仕事場で [Kanazawa Jazz days]
今、自宅では昔のLPレコード、そう半世紀くらい前にプレスされたレコード盤を聴いている。楽しんでいる、というより憑かれたように、の世界。いずれ聴き比べについて書いてみたいのだけど、中音域の分厚さには圧倒されていて、録音当時の空気が盤から沸き上がる感覚に驚...... [続きを読む]
» keith jarrett Somewhere [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
keith jarrettのこの3人でのトリオでの演奏って、これが20枚になるんでしょうか?
Changesが、非スタンダードなので、スダンタードトリオとしては、19枚目ということになるんでしょう。
しかも結成からすでに30年も経過してしまっているってのが唖然とします。
Standards, Vol. 1 (1983, 1983)
Standards, Vol. 2 (1983, 1984)
Changes (1983, 1985)
Standards Live (1985, 1..... [続きを読む]
« Time Stands Still/Satoko Fujii ma-do | トップページ | La Notte/Ketil Bjornstad »
こちらからもTBさせていただきます。
本作は年齢的な衰えが感じられない演奏に加えて、選曲もとても良かったです。
また温かみのある音で録れている録音も最高でした。
投稿: nary | 2013/06/02 18:34
>naryさん
TBどうもありがとうございます。
こうなってくると今年のライヴ演奏も将来的に音源化してくれるとうれしいですね。このアルバムが出るまで、トリオは10年近く前で音源にできるものがなくなっていた(?)と思っていたのですから。予想通りとは思いながらも、素晴らしい演奏でした。
投稿: 工藤 | 2013/06/02 19:38
こんばんは〜。。
これは、普通に大変よかったです。
手垢のついた「耳」ではない人には買いだと思いました。
ピアノトリオって、いいよなぁ、、って、素直に思ったし、、
このトリオのライブにいけなくて、、残念だったなぁ。。と、思いました。
元気で、活躍して欲しいですよね。
投稿: Suzuck | 2013/06/17 19:52
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。
スタンダードメインでやっているんだけれども、やはり普通のピアノトリオのアプローチとはちょっと違っていて、ある場面でドラムスの音数が多かったり、オリジナルに流れていったり、その逆だったり、自由さを感じられるトリオでした。衰えてなくて良かったと思います。
投稿: 工藤 | 2013/06/17 21:06
工藤さん,おはようございます。
これは彼らの近年の作品でも最高の作品だと思いました。私は最近のこのトリオの作品にはあまり満足できていなかったのですが,久々にこのトリオらしい美しさとテンションを感じることができたと思っています。先日のオーチャードのライブよりはるかにいい演奏だと思いますが,これだけいけるならまだ大丈夫なのではないかなんて考えるのが人情ですね。
いずれにしても,選曲の妙もあり,素晴らしい作品でした。ありがたや,ありがたや。
ということでTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2013/06/22 10:23
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
やはり、この前のリリースはだいぶ以前のライヴのものだったので、これは、というものをセレクトしているところもあるのでしょうね。また何年か待てば、最近のライヴがまだ出てくるかもしれないので、それも今後の楽しみのひとつです。確かに曲は良かったです。
投稿: 工藤 | 2013/06/22 11:56
こんにちは〜
ECMといえば 910さま。
キースの このアルバムも早くに聴いておられたのですね。記事は読んでいましたが 910さま、ECMが たくさん出てくるので へぇ〜 とか わぁ〜 とか読んでいるうちに みなさまが聴きはじめた頃!? はっ と 910さまのところやnaryさまのところに レビューあった と思い出します ^^;
このアルバム ほんと 素晴らしかったです!
キースのアルバムは 嫌いなものは まだない というか まだ聴いたアルバムも数少ないのですが わたしが聴いた中では『Jasmine』と同じくらいのヒットになりました♪
トラバかわりに URL 貼り付けさせてください♪
http://blog.goo.ne.jp/tm-0117/e/a20e4a1f98156ce03f1c99461fd2c6d6?guid=ON
投稿: Marlin | 2013/06/26 16:32
>Marlinさん
URLどうもありがとうです。
ECMは最近まとめてドドッと発売されるのと、ECMブログもやっているので、届くと数日連続でECMということが多いです。昔のトリオの録音しか出てなかったところで、’09年の録音もこんな良かったのか、と改めて思いました。まだ未発表の音源が眠っていそうで、まだまだ楽しみが続けばいいなあ、と思います。
投稿: 工藤 | 2013/06/26 17:15
こんにちは。
最近は昔のLPを中心に聴いているので、新しい録音は留守になっています。しかるに、このアルバムは30年後に古典として聴いているアルバムが出た瞬間に立ち会ったような予感、を感じています。トリオの演奏でいつも気になっていたような違和感がなくて、曲の美しさ、タッチの美しさが自然に溶け込んでいるような良さ、です。古典的名盤というより、いつまでも愛されるアルバムになるような気がしています。
投稿: ken | 2013/06/29 15:03
>kenさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
やっぱりキースのトリオも聴く方によっては好き嫌いが出てくると思うのですが、年齢を経て、彼らがそういう音になってきたのかもしれません。あるいは聴く方の変化かも。ただ、このアルバムは、幅広く支持されそうな気がしますよね。いいアルバムです。
投稿: 工藤 | 2013/06/29 16:47
前作の8年後の演奏ということで、だいぶ現在に近づいてきました(笑)
すでに30年も活動しているというのにも唖然としますが、新作がこれだけ評判良いってのも凄いことだと思います。
> 他と比較するようなものではなくて、ただひたすら聴く、って感じ
というのが、このトリオの演奏に対するスタンスっていう感覚は、なんか判ります(笑)
自分も、出たら、とりあえず買って聴くとなってます。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2013/07/28 08:46
>oza。さん
TBどうもありがとうございます。
30年も経つとそのサウンドの変化に気づく方もいるようですけど、やっぱり理屈抜きにスゴいトリオだなあ、と思います。
でも、そろそろラスト・ツアーのようなので、あと何枚かで、この楽しみもなくなってしまうのかな。どんどん未発表音源が発掘されることを祈ってます。
投稿: 工藤 | 2013/07/28 10:56