ハンディ・ビデオ・レコーダーQ2HD/Zoom
先日(4月29日)TVが故障して、同じ大きさの32型で買い替えたら、TVは性能よりも安い価格志向だったので、2TBのTV用外付けHDDもついて何と43,900円。古いTVの処理費用と5年延長保証はポイントでまかなえたので、かなり安いなあ、というのが印象です。
さて、その後、ある楽器店で今日題材のQ2HDとは別の機種の特価品の販売情報があって、いろいろ調べたところ、ZoomのQ2HDというハンディ・ビデオ・レコーダーの方が安いし、昨年秋の発売とのことで、比較的新しいので、いいのではないかとの結論に達し、価格もアクセサリー・キットがついて1万5千円強とのことで、すぐに通販で注文してしまいました。
これは画質重視のビデオカメラとは違い、音質重視(PCM録音)がメイン(録音の音量を調節できます)で、そこにハイビジョンの録画機能が付いているというもの。さっそく届いて、自分のベースの練習風景を録りましたけど、ビデオカメラより音質がシビアに録れてしまい、自分の練習不足もあってちょっとYouTubeへのアップ(アップは簡単にできるようになってるようです)は今のところ無理だなあ、と思った次第です。けっこう小さくて(写真参照)、持ち運びには便利なんですけれどもね。あと、電池駆動だと2時間ぐらいしかもたないということで、それは考慮に入れておかなければですね。
1-2年前にビデオカメラを買った時(その前はDVカメラ、そのまた前はHi-8)に、売り場面積が昔よりかなり狭くなっていたけど、撮影のシェアを携帯などに奪われ、大変なんじゃないかとも思います。簡単な撮影なら、携帯でもできてしまいますしね。そこで、逆の発想で音質メイン、でも画質もハイビジョンクラスは撮れるよん、という(しかも価格はビデオカメラより安い)こういう機材が出たら、ますますビデオカメラの居場所がなくなってしまいそうですけど。
買ってみて、自分の練習向けにはちょっとシビアだけど、音の向上の工夫をすることはできるし、知り合いなどのライヴの録音(録画)などにも役に立ちそうです。値段の割にはいい買い物をしたと思います。
« Lumekristall/ジョエル・レンメル・トリオ | トップページ | ライラック・ソングブック/外山安樹子 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ジャズのホームページが25周年(2022.09.30)
- 昨日(8月22日)で仕事のホームページが25周年(2022.08.23)
- ディスクユニオンのウェブサイトの個人情報流出から約1か月(2022.07.31)
- 私のブログの行く先など(表現媒体の多様化)(2022.08.07)
- teacupの掲示板も’22年8月1日にサービス終了(2022.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
« Lumekristall/ジョエル・レンメル・トリオ | トップページ | ライラック・ソングブック/外山安樹子 »
コメント