Nik Bartsch's Ronin Live
ECMレーベル新譜聴き5日目で一段落。ニック・ベルチュのローニンは、ECMの前に他レーベルから何枚も出ていて、本当はそれも聴いていかなければ全貌はつかめないんでしょうけれども、一定のクォリティと音を保証するECMから出しているものだけを聴いても、まあ、満足いくだろうなあ、とは思っています。変拍子とミニマル的なサウンドのファンクは、知る限りでは似たサウンドのグループがないので、このグループ、ハマる人はけっこうハマるんじゃないかな。ただ、ライヴの録音なのに、フェードアウトがあったり、はっきりと拍手が入ってなかったりする曲もあるので、そのあたり、気になる人もいるかもしれませんけど。
Nik Bartsch's(P, Key) Ronin Live(ECM 2302/03)(輸入盤) - Recorded 2009 - 2011. Sha(Bcl, As), Bjorn Meyer(B except 9), Thomy Jordi(B on 9), Kasper Rast(Ds), Andi Pupato(Per) - 1. Modul 41_17 2. Modul 35 3. Modul 42 4. Modul 17 5. Modul 22 6. Modul 45 7. Modul 48 8. Modul 47 9. Modul 55
(12/09/30)CD2枚組のライヴ録音。2年間かけていい演奏を集めた感じ。もちろん全曲Nik Bartschの作曲。ECMの既発売アルバムからは4曲再演曲がありますが、他の曲は新曲なのか、それとも曲の番号が若いものはそれ以前に他レーベルから出たアルバムの曲の再演なのか。奇数拍子の曲も多く、ファンクでいながらミニマル的なのは、相変わらずのグループサウンドですけど、ライヴで1曲あたりの時間が長く、その繰り返されるファンクのリズムで頭がトランス状態になりそうだというのは言い過ぎか。ECMとしては外向きのファンクですけれども、ここから何枚も出しているのが分かる気がします。やはりメロディというよりはミニマルなフレーズとリズムが続きますが、これはこれでカッコ良いサウンド。かなり個性的なグループ。
« Matane Malit/Elina Duni Quartet | トップページ | Think Bach/エドゥアール・フェルレ ピアノ・ソロ »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Pier Paolo Pasolini/Land Der Arbeit/Christian Reiner(2022.12.10)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Affirmation/Arild Andersen Group(2022.11.19)
「フュージョン・ファンク」カテゴリの記事
- Extra Special Edition/Jack DeJohnette(2023.01.28)
- Music For The Fifth World/Jack DeJohnette(2023.01.27)
- Earth Walk/Jack DeJohnette's Special Edition(2023.01.26)
- Parallel Realities/Jack DeJohnette(2023.01.25)
- Audio-Visual Scapes/Jack DeJohnette's Special Edition(2023.01.20)
「ECM2301-2349番」カテゴリの記事
- Mirror/Tonu Korvits(2016.04.15)
- Cantante E Tranquillo/Keller Quartett(2015.04.23)
- Konstantia Gourzi/Music For Piano And String Quartet(2014.11.30)
- Kate Moore/Dances And Canons/Saskia Lankhoorn(2014.11.28)
- Galina Ustvolskaya/Patricia Kopatchinskaja/Markus Hinterhauser/Reto Bieri(2014.11.27)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Nik Bartsch's Ronin Live:
» ライブも素晴らしいNik Bärtsch's Ronin [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Live Nik Bärtsch's Ronin (ECM) 今でも,彼らのアルバムを初めて聞いた時の感覚は鮮明に覚えている。リズム・フィギュアはファンクなのに,メロディ・ラインは完全にミニマルである [続きを読む]
« Matane Malit/Elina Duni Quartet | トップページ | Think Bach/エドゥアール・フェルレ ピアノ・ソロ »
こんにちは。この人たちの音楽は必ずしもECM的ではないかもしれませんが、何とも言えないグルーブが感じられて素晴らしいですね。すっかりはまってしまった私です。
ということでTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2012/11/28 11:58
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
彼らの音楽、ファンクなんだけれども奇数拍子が多いし、メロディを浮き立たせないということで個性的ですよね。ECM的でもあるし、カッコいいと思います。
投稿: 工藤 | 2012/11/28 17:17
バンド Ronin (ECM) のオリジナルメンバーで、現在様々なアーティストとコラボレートしている Andi Pupato が来日します。
投稿: invs | 2013/10/14 20:39
>invsさん
こんにちは。
情報どうもありがとうございます。
投稿: 工藤 | 2013/10/15 06:26