ホームページ15周年
’97年9月30日に開設したホームページ、「ジャズCDの個人ページ」が今日でちょうど15年を迎えました。正式にはその前の’97年8月22日に仕事のホームページを立ち上げていて、その一部としてジャズのページがスタートしているのですが、分かりやすくジャズの部分で独立した日を起算に計算してあります。
いやー、それにしても我ながらよく続いたもんだ、と思います。自分がホームページをはじめた頃は、まだホームページで個人が開設するようになってしばらくした頃(早いもので開設日が分かっているものは、’96年に開設した個人ホームページを閲覧した記憶はあります)で、今よりサイト数がものすごく少なかった時代です。今からすると信じられない話ですけど、それから数年間は、書店に行くと、電話帳のようなURLのアドレス集の本が売られていた(’01年ぐらいまで)時代でもありました。そこに自分のホームページが掲載されていると、電話帳のようなものなのに喜んでみたり。
今ではGoogleのような便利な検索エンジンがありますが、当時は登録した順に掲載されるような、全然使えないような検索サービスがあったりしました。それらは結局淘汰されていってしまいましたが。またプロバイダーも、中小が林立した時代でもあったですね。
今では知らない人もいるようですが、PCでもネットは常時接続ではなくて、ネットの閲覧、メールのチェック、ホームページのアップロードなど、それぞれ通常の電話回線(だから速いブロードバンド回線ではないし)を使って、市内に接続ポイントがあれば、接続するごとに1回3分10円かかっていた時代でもあります。いかに接続費用をかけないで済むか、考えをめぐらしていた時期でもありました。いかにホームページ容量を軽くするか、もテクニックのひとつでしたよ。
SNSなどやネット上の質問コーナーもなかった時代で、けっこう感想とか質問とか、メールをいただきましたよ。今ではメールをいただくことはほとんどなくなってしまいましたが、これも時代の流れでしょうね。ネットは検索して必要なところだけ見るもの、と、大半の方々の意識が変わってきたらしいです。
批評とかレビューとかというレベルではない、簡単なコメントを続けてきましたけど、それだからこれだけの分量を続けられたという面もあります。日本でここしかない、というコンテンツも増えましたし。
’04年頃からブログが増えはじめ、今や個人ホームページはどんどん減っています。ブログ全盛の時代ではありますが、これも一説には今後個人作成のブログは衰退し、他の何かにとって代わられるだろう、とも言われていますね。とりあえず15周年は達成したものの、メインのCDというメディアがあとどれぐらいもつのか、自分の年齢も50歳を過ぎていて、気力的なものも若い頃と違うんだ、ということも含めて、20周年までいけるのかどうか分かりませんが、ある程度マイペースで更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。
最近のコメント