さらば「インフォシークアクセス解析」
思えば、知り合いが使っていたからと、インフォシークアクセス解析の無料版をホームページにつけたのが、’03年1月のこと。無料版はトップページの解析しかできませんでしたが、なかなか良いなあと思って、その6月には年額3,150円の有料版を、仕事のホームページとジャズのホームページにつけました。有料でも50個しかタグをつけられなかったですけれど、当時にしては十分高機能だったし、あまりアクセスがなさそうなページは複数ページでひとつのタグ、という方式で取りつけました。その後、ブログもはじめるようになると、ブログのテンプレートのところにタグをひとつつけて、どのページかは分からないけど、とりあえず解析ができるようになりました。
実は、’12年の5月21日でインフォシークアクセス解析は終了します。おかげで今年6月からは残りの期間無料で使えていました。ただ、ギリギリまで使っているよりは、次に早めに移行のことを考えた方がいいこと、タグを外すのは、タグの見本がある今のうち、と思い、先月の末までにホームページなどからタグを外して、インフォシークアクセス解析を解約してしまいました。
今はFC2とか忍者とか、だいたい同等(もしかするともっといいかも)の機能で無料、というのが当たり前になってきているので、インフォシークが有料で続けるのは難しかったのかもしれません。それで今のところ、ホームページはホームページビルダーについている「かんたんアクセス解析」を利用しています。本当に簡単な部分もあって、ちょっと不満も残りますが、「1年分利用権」(これが何を意味するかは調べても出てこなかったですが)で、実質無料だし、ホームページはコメントとかトラックバックなどの書き込みをするところがないので、これでいいかな、と思いはじめています。仕事のホームページとジャズのホームページと2つ解析してくれるし、一番ありがたいのが、自動でタグ付けをやってくれたのと、400ページ以上あるジャズのページを1ページずつ分けてくれたんですね。
ブログの方はココログにアクセス解析のけっこう精度のいいのがつくようになってだいぶ経つので、そちらの方をこれからは主に見るようにします。
それにしても、だんだん費用がかからないようになってくるのはいいことなのか悪いことなのか。仕事用のホームページは、よく電話で業者の方から「外注させてくれ」ときますけど、手作りの味がいいんだということでお客さんになってくれた方もいらっしゃるので、外には頼めないですね(笑)。業種とか規模とか、頼むほどには今のところ効果が出ない業界なので。
« Fuego/Joe Cohn | トップページ | Sonocore/ネジン・ハヴァネシアン・トリオ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- ジャズのホームページが26周年(2023.09.30)
- 富士通のルーターをSi-R G120に交換(2023.09.22)
- ブログやツイッターで試行錯誤(2023.04.11)
- 300号を迎えるJazz Tokyoで特集「ECM:私の1枚」に掲載していただきました(2023.04.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月の入院その後(2023.11.29)
- Google前史とか昔のパソコンとか(2023.10.30)
- なんちゃってアーカイヴと化しているブログ(2023.10.27)
- 瞼の調子と文庫本読書(2023.10.23)
- 現在のジャズを聴くオーディオ環境(’23年編)(2023.10.15)
コメント