Introducing Opus 5/Opus 5
Criss Crossレーベル新譜聴き1日目。今回は3枚出ましたけど、このアルバムがメンバー構成からいちばん気になっていました。ただ、想像していたよりは現代ジャズ色ビンビンという感じは薄れていて、4ビートの場面はあまり出てこないにしても、もっと気楽に聴けるんではなかろうか、と聴いていて思ったアルバムでした。7曲目のロシア民謡のテーマの変拍子、モーダルに進んだりフリーの場面があったり、テンポも緩急自在でなかなかやるなあ、とも思った次第です。このメンバーだったらこのサウンドは余裕だったかもしれません。曲ごとにいろいろなサウンドだし、やはり今回の中では目玉かな、と思います。
Introducing Opus 5/Opus 5(Criss Cross 1339)(輸入盤) - Recorded January 27, 2011. Seamus Blake(Ts), Alex Sipiagin(Tp, Flh), David Kikoski(P, Key), Boris Kozlov(B), Donald Edwards(Ds) - 1. Think Of Me 2. Tallysman 3. Baker's Dozen 4. Ton To Tom 5. Nostalgia In Time 6. Asami's Playland 7. Sokol
(11/10/29)Boris Kozlov作が2、5曲目、David Kikoski作が3曲目、Donald Edwards作が6曲目。1曲目がジョージ・ケイブルス作、4曲目がトニーニョ・オルタ作、7曲目がロシア民謡。スゴいメンバー。エレキ・ピアノも使い、落ちついた8分の6拍子基調の曲で、その上を自由にアドリブが舞う11分台の1曲目、勢いが割とあってラテンピートと4ビートが交互にくるような、押しまくる感じの2曲目、美しいメロディもあるファンク調の8分の11拍子基調でアドリブが展開する3曲目、ほのぼのとした聴きやすいボッサが淡々としている4曲目、ちょっとオリエンタルな風味もあるようなミディアムのファンク(エレピ使用)の5曲目、ゆったりとした淡いサウンドのバラードが心地良い6曲目、哀愁を帯びたモーダルでフリージャズ的展開もある7曲目。
« 「日経ベストPCデジタル」2011年秋冬号を購入 | トップページ | Exception To The Rule/John Escreet »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「Criss Crossレーベル」カテゴリの記事
- Standards From Film/Mike Moreno(2022.11.20)
- Sky Continuous/Noah Preminger Trio(2022.10.21)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
- Misha's Wishes/Misha Tsiganov(2022.03.22)
- A Glimpse Of The Eternal/David Binney Quartet(2022.03.09)
「ジャズ」カテゴリの記事
「Criss Cross1301-1350番」カテゴリの記事
- Dali In Cobble Hill/Clarence Penn(2012.10.13)
- Almost Never Was/Zach Brock(2012.06.23)
- The 'Infancia' Project/Luis Perdomo(2012.06.22)
- It's You I Like/John Ellis(2012.06.21)
- Consequences/David Kikoski(2012.06.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Introducing Opus 5/Opus 5:
» ジャズ・ファン注目のOpus 5が出た! [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Introducing Opus 5 Opus 5(Criss Cross) このアルバムのメンツを見れば,膝を乗り出すジャズ・ファンが多いのではないかと思う。何てたって,フロントがSeamusにSi [続きを読む]
» Opus 5 / Introducing Opus 5 [Jazz&Drummer]
Seamus Blake(Ts)
Alex Sipiagin(Tp, Flh)
David Kikoski(P, Rhodes)
Boris Kozlov(B)
Donald Edwards(Ds)
Rec. January 27, 2011, NY
(Criss Cross 1339)
誰がリーダーでもないOpus 5というバン... [続きを読む]
» Opus 5 Opus 5 [JAZZとAUDIOが出会うと。。。]
CrissCrossレーベルの9月の新譜です。今回は3枚リリースされていますが、この盤とJohn Escreet盤(http://www.hmv.co.jp/product/detail/4162808)の2枚だけを購入しています。
本作は純粋にメンツ買いです。このメンツ(というかフロントの2人)をみて買わないわけにはいきません。
ユニット名を冠していますが、フロント2名の双頭リーダー作とするのに、名前を付けただけでレギュラー的に活動をするようには、何となく感じられません。なんとなくだけ..... [続きを読む]
» Introducing Opus 5 / Opus 5 [My Secret Room]
もちろん、サーシャさま買い♪ 春になって、心もからだも暖まってきました。 トラン [続きを読む]
« 「日経ベストPCデジタル」2011年秋冬号を購入 | トップページ | Exception To The Rule/John Escreet »
工藤さん、こんにちは。このアルバム、もう少しイケイケ感があってもいいメンツだと思うのですが、予想よりは普通にやってましたね。
SipiaginとKikoskiに比べるとSeamusのイマイチ感があったのが残念です。もちろん、水準は上回った作品だと思いますが、期待値が高過ぎましたかね。
ということでTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2011/10/29 17:42
>中年音楽狂さん
TBどうもありがとうございます。
もっと先端の現代ジャズしているかと思ったら、意外に普通で、かえって聴きやすかった印象です。分かりやすい反面、メンバー構成からしてやはりちょっと物足りなかったかな、という印象も残っています。
投稿: 工藤 | 2011/10/29 22:57
こちらからもTBさせていただきます。
本作は1曲目から6曲目までの流れも決して悪くはなかったですが、ラスト曲のアグレッシブな7曲目を聴いてやっぱりこれだよなあと思ってしまいました。
できれば中間部にもそういう曲が欲しかったです。
どんな方向にも転ぶことができるメンバーが揃っているので、次回作はぜひともガツンと一発かまして欲しいのですが、そうなると各人のリーダー作ともあまり変らなくなってしまうかもしれませんね(笑)。
投稿: nary | 2011/11/03 18:58
>naryさん
TBどうもありがとうございます。
メンバー構成から想像していたサウンドとはちょっと違ってましたけど、これはこれで納得いくサウンドだったです。7曲目は意外にもロシア民謡なんですよね。それをこういうサウンドにしてしまうのは、やはりタダ者ではないな、と思いました。次はこの路線中心で期待してもいいのかな、と思います。
投稿: 工藤 | 2011/11/03 20:02
全体に聴きやすい演奏という意味ではその通りだと思いますが、もう少し汗くさくというか非スマートな部分も聴かせてくれていたらと感じてます。
あと、Seamus Blakeがちょっと弱かったのが残念と言えば..
が、個人的には、David Kikoskiを聴いてて結構満足できてしまっているのですが。。
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2011/11/13 13:27
>oza。さん
TBどうもありがとうございます。
そうなんですよね。期待と違ったぶぶんとして、「聴きやすさ」があって、それが良くも悪くも(?)聴いた感じを左右した部分ではあったかもしれません。ただ、7曲目のような曲もあったので、やればやるんじゃん、という気持でもありましたです。
投稿: 工藤 | 2011/11/13 14:42
こんにちは。
随分遅くなりましたが、わたしも聴きました。
これって、普通はメンバーみたらシェーマスにブリブリを期待するのが正しいですよね。
でも、、趣味の都合上、ちょっと、やめてたのですが、、
皆さんのレビューが参考になりました。
この感じは、わたしには大変よかったです。
トラバ試みましたが、、
なぜか、、だめです。。
投稿: Suzuck | 2012/03/12 12:23
>Suzuckさん
TBどうもありがとうございます。なぜかスパムの方に入ってしまって、そうするとこちらに連絡メールが来ないので、気が付きませんでした。
このアルバムもいろいろご意見あるようですけど、聴いてみるとけっこういいんじゃないかな、と思えます。いろいろな側面をやはりメンバーや録音によって出してきますよね。
投稿: 工藤 | 2012/03/12 17:50