First In Mind/Mike Moreno
Criss Crossレーベル新譜聴き3日目。マイク・モレノのアルバムも楽しみにしていました。ちょっと地味かなと思えるギターのサウンドですけど、やっていることには安定感があるし、やはり彼も現代ジャズの面をちゃんと持っていて、リーダーでもサイドにまわっても安心して聴けるミュージシャンのひとりです。個人的にはオリジナルを多くしてほしかったかな、という気持ちもないわけではありませんが、今回の選曲も渋いし、曲順もいい感じで並んでいます。「イン・ア・サイレント・ウェイ」をこのクァルテットでやっちゃうの?と思いましたけど、原曲の雰囲気もあるバラードに仕上がっていました。
First In Mind/Mike Moreno(G)(Criss Cross 1338)(輸入盤) - Recorded 18, 2011. Aaron Parks(P, Key), Matt Brewer(B), Kendrick Scott(Ds) - 1. First In Mind 2. Soul Dance 3. Airegin 4. By Myself 5. But Beautiful 6. Milagre Dos Peixes (Miracle Of The Fishes) 7. A Flor E O Espinho (The Flower And The Thorn) 8. In A Silent Way 9. Mantra
(11/06/12)1曲目のみマイク・モレノ作で、ジョシュア・レッドマン作が2、9曲目。他はスタンダードやジャズメン・オリジナル(ボッサも含む)。ギターのサウンドは地味だけど演奏は高度で、確かです。浮遊感あふれてちょっと渋く感じるも現代ジャズまっただ中の1曲目、アコースティック・ギターの音色が静かに柔らかい世界を誘う2曲目、こう来たか、と意表をついたテーマだけどアドリブは4ビートの3曲目、ソフトながら意外に雄大な感じもする4曲目、しっとり系で美しいバラードを聴かせてくれる5曲目、ミルトン・ナシメント作の情景を呼び覚ますような6曲目、渋いボッサだけどリズム的な自由度は高めな7曲目、有名な曲をクァルテットでやってしまい、雰囲気のあるバラードの8曲目、オリエンタルな香りがするもなかなか渋い味の9曲目。
« Stride/Danny Grissett | トップページ | Human Element/Human Element »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「Criss Crossレーベル」カテゴリの記事
- Standards From Film/Mike Moreno(2022.11.20)
- Sky Continuous/Noah Preminger Trio(2022.10.21)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
- Misha's Wishes/Misha Tsiganov(2022.03.22)
- A Glimpse Of The Eternal/David Binney Quartet(2022.03.09)
「ジャズ」カテゴリの記事
「Criss Cross1301-1350番」カテゴリの記事
- Dali In Cobble Hill/Clarence Penn(2012.10.13)
- Almost Never Was/Zach Brock(2012.06.23)
- The 'Infancia' Project/Luis Perdomo(2012.06.22)
- It's You I Like/John Ellis(2012.06.21)
- Consequences/David Kikoski(2012.06.19)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: First In Mind/Mike Moreno:
» Mike Moreno / First in Mind [Jazz&Drummer]
Mike Moreno(G)
Aaron Parks(P, Rhodes)
Matt Brewer(B)
Kendrick Scott(Ds)
Rec. January 18, 2011, NY
(Criss Cross 1338)
「Mike Moreno/Between The Lines(07年、別頁あり)」「Mike Moreno/... [続きを読む]
« Stride/Danny Grissett | トップページ | Human Element/Human Element »
こちらからもTBさせていただきます。
ギターの音質は地味ですが、モレノはさすがに上手いですよね。
楽曲としては既成曲の「Airegin」と「In A Silent Way」が最高に気に入りました。
投稿: nary | 2011/06/12 19:35
>naryさん
TBどうもありがとうございます。
地味は地味なんですけど、私的には好きな地味加減なんですね。おっしゃる通り、既成曲のサウンドやアレンジもけっこういいセンスしているなあ、と思いました。
投稿: 工藤 | 2011/06/12 20:13
たしかに、地味と言える演奏なんでしょう。(ていうか、私も文末に地味と書いている(笑))
私も、工藤さん同様結構好きな地味加減かもしれません。
堅実かつ丁寧な演奏が好感度高いアルバムだと思いました。
In A Silent Wayは、こんな曲演っちゃうんだという驚きでした(笑)
TBありがとうございます。逆TBさせていただきます。
投稿: oza。 | 2011/07/10 06:30
>oza。さん
TBありがとうございます。っと、すいません、TB入ってなかったのでまたお時間ある時にでもお願いできれば幸いです。
YouTubeで彼がサイドにまわっているボッサ系(だったかな)の曲(今検索しても出てきませんでしたが)を観た時、けっこう渋めだけどいい演奏をしていると思いましたが、ここでの彼もいい演奏です。
今回はメンバーも良かったですけれど、やはりリーダーに合わせてくるのかな、と渋い演奏を聴いて、思いました。それでもやっぱり現代ジャズしてますね。
投稿: 工藤 | 2011/07/10 09:05