Imprint/Julia Hulsmann Trio
またECMレーベルが数枚届きました。このメンバーのトリオとしては「The End Of A Summer」(ECM2079)に続いて2作目。ただ、このトリオを含む6人編成のアルバムとしてはさらに「Fasil/Marc Sinan(G)」(ECM2076)があります。聴いていて、やはりECMが合っているんだろうなあ(マンフレート・アイヒャーのプロデュースによるところも大きいのでしょうが)と思われるサウンドですね。でも、メロディやノリのあるピアノ・トリオとは正反対の、淡い、浮遊感のある非4ビート系なので、そこら辺が好みの分かれ目かもしれないですね。いわゆるECMファンにはウケそうな(私もECMファンです)アルバム。時々出てくるベースラインが構築されたもののようで、興味深いです。
Imprint/Julia Hulsmann(P) Trio(ECM 2177)(輸入盤) - Recorded March 2010. Marc Muellbauer(B), Heinrich Kobberling(Ds) - 1. Rond Point 2. Grand Canyon 3. A Light Left On 4. Juni 5. Storm In A Teacup 6. (Go And Open) The Door 7. Kauf Dir Einen Bunten Luftballon 8. Ritual 9. Lulu's Paradise 10. Ulmenwall 11. Zehlen Bitte 12. Who's Next
(11/03/04)全12曲中、Julia Hulsmann作は7曲(1-4、6、9、12曲目)で、7曲目以外の3曲は他のメンバーの作曲。ECMらしい非4ビート系の淡い、浮遊感のある感触の曲が並びますが、2曲目は動的である程度のテンポ、盛り上がりがあります。温度感は低めだし、しっとりした曲だと思うと、素直でない硬質なメロディを奏でるところもあって、やはりこのレーベルから出すことが生きてくる曲が多いです。淡くちょっと薄暮の中を漂うようなサウンドカラーはボトムの2人の指向性にもよるかも。エキゾチックではないにしろ、ミステリアスなところがあります。メロディよりも全体の動きで聴かせる感じ。目立たないけど変拍子もありか。6曲目も8ビート系だけどベースラインなど構築された感が漂います。リズムやベースラインの面白み。
« Live In Marciac/Brad Mehldau | トップページ | Vespers/Iro Haarla Quintet »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Pier Paolo Pasolini/Land Der Arbeit/Christian Reiner(2022.12.10)
- Tonu Korvits/Robert Schumann/Edvard Grieg/Duo Gazzana(2022.11.27)
- The Recordings/Meredith Monk(2022.11.28)
- Affirmation/Arild Andersen Group(2022.11.19)
「ジャズ」カテゴリの記事
「ECM2151-2200番」カテゴリの記事
- Arvo Part/Symphony No.4(2010.08.29)
- Gidon Kremer/Kremerata Baltica/Hymns And Prayers(2010.08.30)
- A. Berg/K.A. Hartmann/Tief In Der Nacht/Juliane Banse/Aleksandar Madzar(2010.11.20)
- A Worcester Ladymass/Trio Mediaeval(2011.03.28)
- Songs Of Ascension/Meredith Monk(2011.06.05)
« Live In Marciac/Brad Mehldau | トップページ | Vespers/Iro Haarla Quintet »
コメント