共同企画(’21年終了)

Twitter

無料ブログはココログ

« 「ECM catalog」(河出書房新社)、Amazonより届く | トップページ | Boundaries/Elton Deen(As, Saxello) Quintet »

2010/07/14

Harvesting Samblances And Affinities/Steve Coleman And Five Elements

Steveharvest
スティーヴ・コールマンが久しぶりにアルバムを出しました。レーベルを移籍したんでしょうかね。相変わらず、彼独自の世界をメロディ、ハーモニー、リズムなどの面でかもし出していますけれど、似たような傾向(変拍子とか)の現代ジャズミュージシャンがたくさん出てきたので、昔ほどには目立ってないのが、ちょっと気になってます。彼には最前線を突っ走ってほしいのですが。昔はカサンドラ・ウィルソンはじめ、有名なミュージシャンをたくさん出したファイヴ・エレメンツではありますが、このアルバムでも(名前はトーマス・モーガン(B)しか知らなかったけど)いい腕前のミュージシャンを揃えています。ただクセがあるので、聴く人を選ぶアルバムかなあ、とも思います。


Harvesting Samblances And Affinities/Steve Coleman(As) And Five Elements(PI Recordings)(輸入盤) - Recorded October 19, 2006 and February 23, 2007. Jonathan Finlayson(Tp), Tim Albright(Tb), Jen Shyu(Vo), Thomas Morgan(B), Tyshawn Sorey(Ds), Marcus Gilmore(Ds on 5), Ramon Garcia Perez(Per on 5) - 1. Attila 02(Dawning Ritual) 2. Beba 3. Clouds 4. 060706-2319(Middle Of Water) 5. Flots Ut Rosa Floruit 6. Attila 04(Closing Ritual) 7. Vernal Equinox(Initiation)

(10/07/12)5曲目以外はスティーヴ・コールマンの作曲。5曲目の詩は13世紀の作者不詳のもので、サウンドは何となく昔の雰囲気も。相変わらず変拍子もあって、不思議でエキゾチックなヴォーカルを起用した、彼流のファンク・ジャズ。サックスの旋律転換法(反メロディアスなフレーズ)も健在。ただ、’80年代はこれが彼のウリだったわけですが、こういうアプローチが現代ジャズでは多くなってきているため、これぞ彼のアルバム、という要素は薄れてきているかも。その複雑なビートを縦横無尽に叩きまくり、時にアクセントをつけるドラマーのTyshawn Soreyはけっこう個性的かも。フリーに近くも聴こえますが、やはり自由ながら変拍子ファンクの演奏。4ビート的、あるいはバラード的になるところもあって、曲によりジャズ寄りかも。

« 「ECM catalog」(河出書房新社)、Amazonより届く | トップページ | Boundaries/Elton Deen(As, Saxello) Quintet »

音楽」カテゴリの記事

ジャズ」カテゴリの記事

コメント

こちらからもTBさせていただきます。

本作はサウンド自体は悪くなかったのですが、ヴォーカル(ヴォイス)がかなり目立っていたのが残念でした。
でもドラマーのTyshawn Soreyは収穫だったです。

>naryさん

TBどうもありがとうございます。

スティーヴ・コールマンはヴォーカリストを入れて演奏することも多いのですが、やっぱりひとクセあるサウンドですね。そのあたりが好き嫌いが分かれるのかもしれませんが、ちょっと小粒な印象もありました。

ドラマーはその中では私も良かったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Harvesting Samblances And Affinities/Steve Coleman And Five Elements:

« 「ECM catalog」(河出書房新社)、Amazonより届く | トップページ | Boundaries/Elton Deen(As, Saxello) Quintet »

Amazonへのリンク

HMVへのリンク

  • HMV&BOOKS online
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

メールアドレス

友人が運営しているサイト