地上波デジタルのアンテナ取り付け
昨日の午前中、業者の人が自宅に来て、地上波デジタルのアンテナを取り付け、テレビが地上波デジタルで観れるようになりました。うちの地域は近くに高層マンションがあるために電波障害が起き、アナログの時は、そのマンションの方で共同アンテナを立ててもらっていたのですが、地上波デジタルの場合、高層マンションの影響を受けないので、各自取り付けてくださいとのこと。
アンテナ取り付けや、結線その他2時間かかりましたよ。まず、家の中のアンテナの配電盤のようなところを探すのに時間がかかりました。押入れの奥にあったのをやっと探し当てて、作業続行。そしてビデオがアナログ放送しか受信できないので、アナログ放送を生かすと混合してある電波がFMアンテナと干渉してアナログ画像が悪くなるため、FMアンテナの機能を撤去しました。FMは最近ほとんど聴いてなかったので、やむを得ず、です。もう音声はPCM放送の時代ですかね。
そして作業は順調に進むも、今度はテレビの前の分波器(分配器?)が地上波デジタルに対応していなくて交換など、調子よく映るのにひとつひとつ現場で問題点をつぶしていかねばならず、けっこう大変な作業だな、と思いましたよ。幸い家にあるメインで使っている2台のテレビが地上波デジタルに対応しているからそちらの方の買い替えはなくて良かった(4年前と2年前に購入)ものの、あと3年弱でアナログ放送がなくなるのは、ギリギリになって取り替える人が増えてきて、大変になるんじゃないかな。
我が家にも小さくて古いデジタル不対応のテレビもあり、ビデオは全て内蔵のBSチューナー含めアナログだし画質も当然ハイビジョン対応ではないので、今後どうするか決めなければならないですね。でも地上波デジタルの画質は良かったです。
« サンダー/S.M.V. | トップページ | リフ&リズム/ジャズ・オーケストラ・オブ・ザ・コンセルトヘボウ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新年あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 円安と輸入盤CDの価格(2022.10.28)
- Criss Crossレーベルを中心にCDを450枚ほど処分(2022.10.16)
- CD時代の終わりの始まり?(残り150枚ほど)(2022.10.11)
「オーディオ」カテゴリの記事
- 雑誌「月刊Stereo」2月号の特集は「ECMとオーディオ」(2022.01.21)
- 長男の作ったスピーカーを運び込む(FE208-SolとT90A-Super)(2021.12.31)
- Amazon Music HD(Unlimited)の値下げ(2021.06.14)
- オーディオの部屋の状況(2021.05.15)
- 2年以上ぶり2回目の空気録音をしていただきました(2021.05.08)
コメント