Steppin' Zone/Alex Sipiagin Quintet
Criss Crossレーベル順番聴き2日目。何だか下のコメントを見ていると、「モード」「アップテンポ」「スピードのある」「メカニカル」「スリリング」とお決まりの単語が、時に複数並んでてかなり陳腐なコメントになってますが、このメンバーだもの、演奏を聴いてぶっ飛びました(笑)。これぞ現代ジャズというのを思う存分楽しんだ、という感じです。モードというよりは、空間を刀で斬り込んでいくような各楽器のフレーズがそれこそ縦横無尽に、曲によっては静かに、自由に飛び回っているという感じですね。好き嫌いは出てくるかもしれませんが、こういうサウンド、並みのミュージシャンなら出ませんよね。
Steppin' Zone/Alex Sipiagin(Tp, Flh) Quintet(Criss Cross 1202)(輸入盤) - Recorded June 5, 2000. Chris Potter(Ts), David Kikoski(P), Scott Colley(B), Jeff 'Tain' Watts(Ds) - 1. Catalyst Take 1 2. Room 28 3. Steppin' Zone 4. Spacing 5. Missouri Uncompromised 6. Moonstone 7. Conception 8. Catalyst Take 2
(07/01/04)Alex Sipiaginのレーベル初リーダー作。彼の作曲は2曲(2-3曲目)。なかなかスゴいメンバー。モード的な展開の曲が多いかも。スコット・コリー作でアップテンポのテーマがカッコ良く、ソロはスリリングに展開していくスピーディーな1、8曲目、テーマが変則リズム的にも聴こえるけれとも、ややアップテンポのオーソドックスなモードの2曲目、カチッとしたピアノとホーンの絡みで自由に進んでいくやや静かなタイトル曲の3曲目、思いっきりモードしているスピードのある暗いメカニカルな感じのデヴィッド・キコスキ作の4曲目、パット・メセニー作ですがオーネット・コールマン作のようにも聴こえるアップテンポの5曲目、スピリチュアルな世界を漂うようなバラードの6曲目、やや明るめですがスピードのある4分の7拍子の7曲目。
« Mnemosyne/Jan Garbarek/The Hilliard Ensemble | トップページ | Philly Gumbo/John Swana And The Philadelphians »
「音楽」カテゴリの記事
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
「Criss Crossレーベル」カテゴリの記事
- Mel's Vision/Alex Sipiagin Quintet(2023.02.25)
- Blues Variant/Michael Feinberg Quartet/Quintet(2023.02.24)
- Standards From Film/Mike Moreno(2022.11.20)
- Sky Continuous/Noah Preminger Trio(2022.10.21)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
「ジャズ」カテゴリの記事
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
「Criss Cross1201-1250番」カテゴリの記事
- Awakening/Ryan Kisor Quintet(2007.03.04)
- Dig This!!/Wycliffe Gordon Quintet(2007.03.03)
- New York Trio - Page Two/Peter Beets(2007.03.02)
- Mirrors/Alex Sipiagin(2007.03.01)
- Wide Holizons/One For All(2007.02.28)
« Mnemosyne/Jan Garbarek/The Hilliard Ensemble | トップページ | Philly Gumbo/John Swana And The Philadelphians »
コメント