The Olive Tree/Walter Blanding Quintet
Criss Crossレーベル順番聴き3日目。今日のWalter Blandingはこのレーベルではこの1枚しかリーダー作を残さず、サイド参加作品もなし。通販のサイトで検索しましたがリーダー作は他レーベルでもあまりないようです。ちょっと不遇かもしれませんけれど、フレーズを聴くとウネウネといったりきたりする感じの強いもので、メロディとか、けっこう上手いと思うんだけれども強い印象は残さないところがちょっと弱いのかな、と思ってみたり。悪くはないんだけれど。アメリカではこのぐらいのミュージシャンならけっこういるってことなんでしょうか。もっと個性的だったりアクが強かったりしたら良かったのでは、と思わせる1枚ではありました。
The Olive Tree/Walter Blanding(Ts) Quintet(Criss Cross 1186)(輸入盤) - Recorded December 6, 1999. Ryan Kisor(Tp), Farid Barron(P), Rodney Whitaker(B), Rodney Green(Ds) - 1. Never Too Late 2. My Little Sunflower 3. Worry Later 4. The Olive Tree 5. Jitterbug Waltz 6. The Nearness Of You 7. Charcoal Blues 8. Out Of Nowhere 9. One Day Before Tomorrow
(06/12/03)Walter Blanding作は全9曲中4曲(1-2、4、9曲目)。リンカーン・ジャズ・センター・オーケストラ出身ですが、これがデビュー作でレーベルにはこれのみ参加。元気なアップテンポの曲で、行ったり来たりするようなフレーズのサックスと他のメンバーのスリリングな1曲目、一転スローな牧歌的な感じさえする自由なバラードの2曲目、セロニアス・モンク作をそれっぽく、それでもスマートに演じる3曲目、ミディアムの8ビート的な進行で、ミステリアスな部分もあるタイトル曲の4曲目、ファッツ・ウォーラー作を今っぽく演奏する5曲目、ワンポーンで朗々と吹くバラードの6曲目、ウェイン・ショーター作をウネウネと明るく演奏する7曲目、ほんのり温かいボッサの演奏の8曲目、アップテンポでスピード感とラテンビートの9曲目。
« Tokyo'96/Keith Jarrett Trio | トップページ | ニフティ大掛かりなメンテ失敗! »
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「Criss Crossレーベル」カテゴリの記事
- Standards From Film/Mike Moreno(2022.11.20)
- Sky Continuous/Noah Preminger Trio(2022.10.21)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
- Misha's Wishes/Misha Tsiganov(2022.03.22)
- A Glimpse Of The Eternal/David Binney Quartet(2022.03.09)
「ジャズ」カテゴリの記事
「Criss Cross1151-1200番」カテゴリの記事
- Mr. Mags/Joe Magnarelli Quintet(2006.12.30)
- Workin' Out/John Campbell Trio(2006.12.29)
- Echonomics/Seamus Blake Quartet(2006.12.28)
- Power Source/Ryan Kisor Quartet(2006.12.27)
- Unseen Universe/Conrad Herwig Sextet(2006.12.26)
ウォルター・ブランディングぐらいのテナーはほんとアメリカだとゴロゴロしていそうですよね。
なんかウィントンに引き立てられてここまで来たって感じがします。
2~3日前にgooブログでメンテしたのですが、あいかわらずTBは入らないです。
残念!
http://blog.goo.ne.jp/narymusic/e/2040f75e7e069b46052560018a72d1ca
投稿: nary | 2007/04/26 14:51
>naryさん
TB入らずですか。やはりこちらサイドの原因のようですね。調べてみます。
Criss Crossで1作しか残さない人って割といますけれど、これは、っていうひとはだいたい複数の作品に参加してますよね。だからってわけではないんですけれど、やっぱり印象の薄さは、ありますね。
投稿: 工藤 | 2007/04/26 17:56