Arvo Part/Peter Maxwell Davies/Phillip Glass/Trivium/Christopher Bowers-Breadbent
Christopher Bowers-Breadbentのパイプオルガンでのアルバム。ここではエストニアのアルヴォ・ペルト、イギリスの現代音楽家のPeter Maxwell Davies、アメリカの現代音楽家のPhillip Glassを取り上げていて、いずれも元の曲はパイプオルガン用の曲ではないと思いましたが、それをあえてパイプオルガンで表現してしまうところが、なかなかすごいところだと思います。3人の現代音楽家のうち、ペルトを一番多く取り上げていて、5曲。たぶん、ペルトだけではなくて、いろいろ取り上げるのはマンフレート・アイヒャーの指示があったのだろうと予測させますが、さて、どうでしょうか。
Arvo Part/Peter Maxwell Davies/Phillip Glass/Trivium/Christopher Bowers-Breadbent(Org)(ECM New Series 1431)(輸入盤) - Recorded October 1990. - Arvo Part: 1. Trivium 2. Mein Weg Hat Gipfel Und Wellentaler 3. Annum Per Annum 4. Pari Intervallo Peter Maxwell Davies: 5. Psalm 124 6. O God Abufe Philip Glass: 7. Satyagraha 8. Dance 4
(04/01/02)パイプオルガンでの曲。3人の20世紀現代音楽家の作品を取り上げています。アルヴォ・ペルトの曲はあまり現代的ではなく、宗教的な色彩を帯びつつも情念的に心にせまってくる場面があります。特にタイトル曲の1曲目はダイナミックレンジが広いです。他のPeter Maxwell Daviesの小品やPhillip Glassの曲は、宗教色こそないものの、聴きやすく、分かりやすい旋律が耳元を流れていきます。Glassはミニマル系?
« Miserere/Arvo Part | トップページ | Barzakh/Anouar Brahem »
「音楽」カテゴリの記事
- 2023年私的ジャズベスト3(2023.11.24)
- Over Here/Jim Rotondi Quintet(2023.11.23)
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Call On The Old Wise/Nitai Hershkovits(2023.11.21)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
- Uncle John's Band/John Scofield(2023.11.05)
- Veljo Tormis/Reminiscentiae(2023.10.08)
「クラシック・現代音楽」カテゴリの記事
- Arvo Part/Tractus(2023.11.22)
- Thomas Larcher/The Living Mountain(2023.11.20)
- Veljo Tormis/Reminiscentiae(2023.10.08)
- Heinz Holliger/Anton Kernjak/Eventail(2023.10.06)
- Henry Purcell/Fantazias/John Holloway Ensemble(2023.10.05)
「ECM1401-1450番」カテゴリの記事
- Paris Concert/Keith Jarrett(2006.04.23)
- Rosensfore/Agnes Buen Garnas/Jan Garbarek(2006.04.24)
- M.R.C.S./Shankar(2006.04.25)
- Aparis/Markus Stockhausen, Simon Stockhausen, Jo Thones(2006.04.26)
- ECM New Series, Anthology(2006.04.27)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Arvo Part/Peter Maxwell Davies/Phillip Glass/Trivium/Christopher Bowers-Breadbent:
コメント