M.R.C.S./Shankar
この時期、ECMではワールド色の強いアルバムが目立ってくるようになるのですが、純粋に現地のワールド色(民族音楽色)をそのまま出すよりは、異色のミュージシャンを加えて多国籍的(無国籍的?)な表現も加える、ということも多いかと思います。けっこう意欲的でもあり実験的でもあり。このレーベル、よく続いているなあ、と思うと、結局ヒット作に恵まれているからそれの儲けをマンフレート・アイヒャーの好きな方面に使う、ということをやっているのだろうなあ、ということを予想させます。また、日本よりもヨーロッパ市場の方がこういうワールド色を受け入れる土壌があるみたいですね。
M.R.C.S./Shankar(Vln)(ECM 1403) - Recorded 1989. Zakir Hussain(Tabla), Vikku Vinayakram(Ghatam), Jon Christensen(Ds) - 1. Adagio 2. March 3. All I Care 4. Reasons 5. Back Again 6. Al's Hallucinations 7. Sally 8. White Buffalo 9. Ocean Waves
シャンカールの作曲は全9曲中7曲(1、3-7、9曲目)。ドラムにヨン・クリステンセンが入っていて、ECM系、ポップ系とインド系の曲とが同居しています。やっぱりインド色が強いですが。ただし、それぞれのプレイヤーがインドを土台にして、グローバルな方向へ行こうとしている感じ。ゆったりと哀愁が感じられるECM系の小品の1曲目、クリステンセン作の「マーチ」のドラム・ソロの2曲目、ポップスのようにメロディアスな3曲目、パーカッションと、ヴァイオリンのくねり具合が面白い4曲目、ポップなメロディとインドのリズムの5曲目、インド風でパーカッシヴな響きの6曲目、ヴァイオリンとドラムスとパーカッションの三者が織りなす7曲目、パーカッション2人のデュオでの8曲目、いかにもECMの叙情的な世界が広がっていく9曲目。
« 車のキズ、カーコンビニ倶楽部でも同じ | トップページ | Aparis/Markus Stockhausen, Simon Stockhausen, Jo Thones »
「音楽」カテゴリの記事
- Crustal Movement/KAZE & Ikue Mori(2023.03.27)
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
- Bartok/Casken/Beethoven/Ruth Killius/Thomas Zehetmair/Royal Northern Sinfonia(2023.03.22)
- Stravaganze Consonanti/Gianluigi Trovesi/Stefano Montanari(2023.03.21)
「ジャズ」カテゴリの記事
- Crustal Movement/KAZE & Ikue Mori(2023.03.27)
- The Layers/Julian Lage(2023.03.26)
- Sphere/Bobo Stenson Trio(2023.03.25)
- At First Light/Ralph Towner(2023.03.24)
- It's Always Now/Ralph Alessi Quartet(2023.03.23)
「ECM1401-1450番」カテゴリの記事
- Paris Concert/Keith Jarrett(2006.04.23)
- Rosensfore/Agnes Buen Garnas/Jan Garbarek(2006.04.24)
- M.R.C.S./Shankar(2006.04.25)
- Aparis/Markus Stockhausen, Simon Stockhausen, Jo Thones(2006.04.26)
- ECM New Series, Anthology(2006.04.27)
« 車のキズ、カーコンビニ倶楽部でも同じ | トップページ | Aparis/Markus Stockhausen, Simon Stockhausen, Jo Thones »
コメント