In The Land Of The Tenor/Tad Shull Quartet
Criss Crossレーベル順番聴き再び1日目。今日はタッド・シュル(シャル?)のワン・ホーン・クァルテットの演奏。多くの白人ミュージシャンが高域を駆使したメカニカルな演奏をしているのに比べ、この人、中域から低域にかけてを、黒人(アーチー・シェップなど)ほどアーシーに吹くわけではないのですが、どこかヨタッた有機的な感じがするのは私だけでしょうか。もちろん、曲によってはメカニカルなフレーズが出てくるのですけれど、白人にしては人肌のぬくもりを感じるというか、ちょっと酔っ払って吹いているのではないかと思わせる感じです。ワン・ホーンなので、そういう個性がけっこう目立っているように聴こえます。
In The Land Of The Tenor/Tad Shull(Ts) Quartet(Criss Cross 1071)(輸入盤) - Recorded December 17, 1991. Mike LeDonne(P), Dennis Irwin(B), Kenny Washington(Ds) - 1. Here's The Kicker 2. Night Horse 3. I Keep Going Back To Joe's 4. A Portrait Of Bojangles 5. This Is New 6. Pick Yourself Up 7. Nobody Else But Me 8. Angel Face 9. Prey-Loot
(05/09/24)Tad Shullの作曲は全9曲中1-2曲目。相変わらず個性的なサックスを吹いています。ミディアムのテンポのブルースで、サックスのちょっと気だるいようなフレーズの雰囲気が出ている1曲目、哀愁混じりでやや速いテンポの複雑な構成のテーマを持つ2曲目、やや太い音のサックスでゆったりと歌い上げていくバラードの3曲目、ちょっと酔っ払ったようなサックスのフレーズかまたいい、デューク・エリントン作のミディアムの4曲目、彼だとメカニカルなフレーズでも有機的に感じるアップテンポの5曲目、何となく千鳥足のようなゆったりとしたフレーズの6曲目、スタンダードをやや酔ったような感じで料理する7曲目、やや妖しい輝きを放つゆったりしたバラードの8曲目、ブルースらしからぬ感触もあるやや元気な9曲目。
« Solo/Egberto Gismonti | トップページ | Blues For Marcus/Steve Wilson Quintet »
「音楽」カテゴリの記事
- Drifting/Mette Henriette(2023.02.05)
- Thunder/Stephan Micus(2023.02.04)
- A Short Diary/Sebastian Rochford(2023.02.03)
- J.S. Bach/Andras Schiff/Clavicord(2023.02.02)
「Criss Crossレーベル」カテゴリの記事
- Standards From Film/Mike Moreno(2022.11.20)
- Sky Continuous/Noah Preminger Trio(2022.10.21)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
- Misha's Wishes/Misha Tsiganov(2022.03.22)
- A Glimpse Of The Eternal/David Binney Quartet(2022.03.09)
「ジャズ」カテゴリの記事
- Drifting/Mette Henriette(2023.02.05)
- Thunder/Stephan Micus(2023.02.04)
- A Short Diary/Sebastian Rochford(2023.02.03)
- My Palette/外山安樹子(2023.02.01)
「Criss Cross1051-1100番」カテゴリの記事
- A World Away/Walt Weiskopf Quartet(2005.12.02)
- Ask Me Now/Jon Gordon Quintet(2005.12.01)
- Full Range/Eric Alexander Sextet(2005.11.30)
- You Know What I Mean/Ralph Lalama Quartet(2005.11.29)
- Step Lively/Steve Wilson Quintet(2005.11.28)
« Solo/Egberto Gismonti | トップページ | Blues For Marcus/Steve Wilson Quintet »
コメント