In The Light/Keith Jarrett
In The Light/Keith Jarrett(P)(ECM 1033/34) - Recorded 1973. Ralph Towner(G), Willi Freivogel(Fl), String Section Of The Sudfunk Symphony Orchestra, The American Brass Quintet, The Fitz Sonnleitner Quartet - 1. Methamorphosis 2. Fughata For Harpsichord 3. Brass Quintet 4. A Pagan Hymn 5. String Quartet 6. Short Piece For Guitar And Strings 7. Crystal Moment 8. In The Cave, In The Light
ECM New Seriesがなかった時代のキース・ジャレットが作曲したクラシックのアルバム。 当時としてはこういうアプローチは珍しかったかも。曲ごとに様々な編成で聴かせてくれます。オーケストラやブラスを交えて、どう聴いてもクラシックにしか聞こえない(あまりまえか)のですが、彼の「ソロ・コンサート」への流れをみると、この方向も必然性があったような気がします。彼がピアノを弾いているのが、2、4、8曲目。このうち2、4曲目は彼のソロ・ピアノ。彼のピアノそのものはジャズだろうとクラシックだろうとボーダーレスに聴くことができます。そしてラルフ・タウナーも6曲目に参加しているのがうれしいところ。1曲目のフルートはキース・ジャレット本人ではありませんが、彼がやろうとするとこうなるという感じで興味深いです。
« Diary/Ralph Towner | トップページ | モメンタム/ジョシュア・レッドマン »
「音楽」カテゴリの記事
- ’22年上半期私的ジャズベスト3(2022.06.25)
- Standart/Tigran Hamasyan(2022.06.22)
- Swing On This/Opus 5(2022.06.21)
- L'Aurore/Carolin Widmann(2022.06.20)
「ECMレーベル」カテゴリの記事
- L'Aurore/Carolin Widmann(2022.06.20)
- Danish String Quartet/Beethoven/Mendelssohn/Bach/Prism IV(2022.06.05)
- Lunea/Heinz Holliger(2022.05.16)
- Isabela/Oded Tzur(2022.05.15)
- John Scofield(2022.05.14)
「クラシック・現代音楽」カテゴリの記事
- L'Aurore/Carolin Widmann(2022.06.20)
- Wagner E Venezia/Uri Caine Ensemble(2022.07.02)
- Urlicht/Primal Light/ Gustav Mahler/Uri Caine(2022.07.01)
- Danish String Quartet/Beethoven/Mendelssohn/Bach/Prism IV(2022.06.05)
- Lunea/Heinz Holliger(2022.05.16)
「ECM1001-1050番」カテゴリの記事
- Improvisations For Cello And Guitar/David Holland/Derek Bailey(2019.09.27)
- Girl From Martinique/Robin Kenyatta(2019.09.26)
- Output/Wolfgang Dauner(2019.09.25)
- Just Music(2019.09.24)
- Paul Bley With Gary Peacock(2005.06.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: In The Light/Keith Jarrett:
» [ECM 1033/34] Keith Jarrett: In The Light (1973) なかなか評価が難しいアルバムだと思うが [Kanazawa Jazz days]
今回はじめて聴いたアルバム。ECMではじめての2枚組、かつクラシック・現代音楽の作品で、「作曲者」がキース・ジャレット。1973年の録音で、キースがマイルスのバンドで電化オルガンを弾いていた時期からさほど遠くない。レーベルができてから4年め、カタログが僅か3...... [続きを読む]
キースはソロ・インプロヴィゼーションであれだけの旋律を紡ぎながら、作曲という枠をはめると案外いい曲は少ない、と思えるのですが、どいうでしょうか。曲はしんどいのですが、ピアノはいいなあ、という印象でした。
投稿: ken | 2015/06/22 18:25
>kenさん
TBどうもありがとうございます。
そう言えば、私もこのアルバム、買ってからずいぶん経つんですけど、必要最小限しか聴いていないような気もします。じゃずれーべるで 当時これをやる、ということ自体が意義だったのかもしれません。
投稿: 工藤 | 2015/06/22 21:42