「スウィングガールズ」試写会を観た
たまたま「スウィングガールズ」の試写会に応募したら当たったので、長男と行ってきました。監督は「ウォーター・ボーイズ」の矢口史靖さん。9月11日から公開だというので、何とかネタばれなしに書いてみたいと思います。
ジャズファンでこの映画を注目している方は多いと思うけれど、ジャズの映画、というよりは、やはり「矢口監督の映画のネタがジャズだった」という風な期待で見た方がいいと思います。切り口も面白いし、けっこう笑える場面も出てきます。東北の、ジャズも知らなければ演奏もしたこともない高校生たちがジャズバンドを結成、それが人前で演奏できるまでのストーリー。
これはジャズでない、これはジャズだ、とか、吹奏楽とジャズを切り分けたがるコアなジャズファンって多いけれど、本当にジャズに入る最初のきっかけ、ジャズとは何か、という根本的な問いかけにも、映画ではさらっと流してですが、本質的な部分を突いてくる場面も何ヶ所かあったりします。それに気が付くかどうかはその人しだいですけれど、初心に戻って映画を見てみると、なるほど、と同感できる部分ってけっこう多いです。
そして、演奏の場面なんですが、バンドの音は吹き替えなし(彼女たちの演奏)だそうです。バンドのメンバーの役者さんたち、楽器未経験者が多い中、映画撮影中によくこれだけ演奏できるようになったな、というのがインパクトが強かった要因です。
私もビッグバンドジャズ(スウィングジャズ)に興味を持っていた時期が10年以上前にあって、今はもう入手困難になってしまったハインドサイト・レーベルその他の、グレン・ミラーやベニー・グッドマン、ハリー・ジェイムス楽団などの古い音源などを聴いていたこともありますが、なぜかそういうジャンルのCDを全て処分してしまっているんですね。今考えると非常にもったいないと思っています。今日の映画を観て、また往年のビッグ・バンドのジャズCDを買ってみようかな、という気にもなりました。
ジャズに詳しい方にも、全然ジャズを知らない方にも、オススメの映画だと思います。
« Untold Stories/Elements | トップページ | 「スウィングガールズ」オリジナルサウンドトラック »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を観た(2021.09.05)
- Akira(大友克洋作)のブルーレイとマンガ(2021.04.20)
- 映画のあとに、エヴァンゲリオンシリーズを観て復習(多少ネタバレ)(2021.03.16)
- シン・エヴァンゲリオンを観てきた(ネタバレなしというより内容書いてない)(2021.03.10)
- El Encuentro/Dino Saluzzi/Anja Lechner(DVD)(2012.12.17)
「音楽」カテゴリの記事
- 1月28日(土)、大阪中津の Vi-code で16時からライヴをやります(2023.01.24)
「ジャズ」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「スウィングガールズ」試写会を観た:
» スウィング・ガールズ [デルログ]
懸賞にあたった方からお誘いいただいて、「スウィング・ガールズ」の調布パルコの試写 [続きを読む]
» スウィングガールズ見たよ [BLOG STATION]
以前、書いた予告編の記事の続き。
(映画の紹介は上のリンクを参照してね。)
昨日、息子と一緒に見に行ってきた。
ジャズ好きの父親が見ても、ジャズはほぼ未経験の... [続きを読む]
« Untold Stories/Elements | トップページ | 「スウィングガールズ」オリジナルサウンドトラック »
はじめまして。
僕も試写会を観にいきました。ロック・ポップス中心でジャズはあまり知らないのですが、本格的なジャズ好きの方でも楽しめる映画なのですね。
ほんと、さらりとしか触れませんが、音楽との出会いとか、その音楽の本質や演奏の楽しさにふと気づく瞬間とか、さりげなく盛り込まれていましたね。
投稿: del_log | 2004/08/28 17:12
どうも、はじめまして。そしてトラックバックもありがとうございます。
オリジナルサウンドトラックのCDを買って、冷静に聴いてみると曲も短いし、ソロの部分も少ないので、やっぱりアマチュアの演奏なんですが、アレンジが効果的で、何よりも映画のあの流れであの演奏を聴いてしまうと、けっこう感動モノですよね。
ジャズは閉鎖的な部分がなきにしもあらずなので、この映画でジャズ人口が増えてくれないかなあ、とひそかに期待しています。
投稿: 工藤 | 2004/08/28 17:46
はじめまして。
ベニー・グッドマンとは懐かしい…。
ジャズは全く分かりませんが、分かる、分からないということでもないんだろうな、と思いました☆
投稿: ジュンイチ | 2004/09/12 17:04
どうも、はじめまして。
そしてトラックバックありがとうございます。
あの映画を観て、あの演奏をいいな、と思えればいいんじゃないでしょうか。ジャズを分かるとか分からない、とかではなくて。エンドロールで立ち上がったお客さんが少ない、ということでも、やっぱりラストの演奏は(アマチュアながらも)けっこう良かったのだと思います。インストラクターとアレンジャーも良かったのか、初心者からたった4ヶ月の練習とは思えない仕上がり。
ちょうどラスト(だったっけ)の「シング・シング・シング」がベニー・グッドマン楽団でよく演奏された曲でした。
投稿: 工藤 | 2004/09/12 17:22