In-House Science/Arild Andersen/Paolo Vinaccia/Tommy Snith
ECMレーベル新譜は2日目で一段落。でも4月から5月にかけてもドドッと出そうな気配です。このアルバム、ライヴ収録ですが、マンフレート・アイヒャーの名前はなかったです。持ち込み音源なのかな?前作の「Mira」から2曲ありますが、1曲目を除けばライヴのせいかけっこうフリー度が高くて、激しいところもしばしば。ミックスの関係で少し抑えられている印象はありますが、ECMでここまでやっちゃっていいの、という印象を持つ人もいるかも。でも、ECMでもけっこうゴリゴリのフリーが目立つアルバムもあることはあるので、これがECMサウンドだ、という先入観はあまり持たない方がいいと思います。こういうサウンド、個人的には好物ではありますけど。おかげでアルバムコメントが少々単調かなと、少し反省してます。
In-House Science/Arild Andersen(B)/Paolo Vinaccia(Ds)/Tommy Snith(Ts)(ECM 2594)(輸入盤) - Recorded September 29, 2016. - 1. Mira 2. Science 3. Venice 4. North Of The North Wind 5. Blussy 6. In-House
(18/03/26)ライヴ演奏で、全曲アリルド・アンデルセンの作曲。8-11分台の長めの曲ばかりです。一見自由度が高いようで一体感の強いトリオ。ベース・ソロで静かにはじまり、明るい朗々としたサックスと共になだらかに進んでいく、ドラマ的なものも感じる前作のタイトル曲の1曲目、アップテンポのベースがフリー的に16分音符ではじまり、ゆっくりになったり緩急自在ではあるも、急速調のところも多く、けっこう緊張感のある2曲目、やや速めの6拍子基調で、やはりフリーブロウイング的な色彩の強い3曲目、薄暗い感触の中、語り合いが淡々だったり少し激しかったりゆっくりと進む4曲目、ロック的な8ビートの上を、ベースとサックスは割と自由に演奏していく5曲目、アップテンポとそうでない部分とフリー的に進む6曲目。
最近のコメント